• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「図画工作」「美術」の鑑賞を活用した環境教育

研究課題

研究課題/領域番号 20K03284
研究機関京都外国語大学

研究代表者

畑田 彩  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90600156)

研究分担者 阿部 健一  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80222644)
宗田 勝也  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (80771766)
鷹木 朗  京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (90617797)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード鑑賞教育 / 環境教育 / 教材開発 / ワークショップ
研究実績の概要

2021年度は、①絵画の選定とデジタル化、②教員免許用更新講習でのワークショップ、③紙芝居づくりのワークショップの企画、④博物館学芸員資格取得科目での教育プログラム開発、⑤科目横断的な環境教育の構築の検討を行った。
絵画の選定とデジタル化では、総合地球環境学研究所(以下地球研)に所蔵されている国連子ども環境ポスターの応募作品20万点のうち、約1万点を閲覧し、教材として用いる約700点を選定・デジタル化した(①)。その教材を用いて、京都芸術大学での教員免許状更新講習で、実際の美術の授業を想定したワークショップを行った(②)。さらに、越後「森の学校」キョロロとの協働で、「世界の友達と紙しばいをつくろう」と題したワークショップの開催を企画したが、新型コロナウイルス感染症の拡大のためやむなく中止した(③)。
また、京都外国語大学の博物館学芸員資格取得科目「博物館教育論」で、絵画を用いた博物館での教育プログラムの企画を扱った(④)。
最後に、小学校の国語・理科・社会・生活・図画工作の教科書を取り寄せ、環境教育的な要素の洗い出しを行い、科目横断的な環境教育の構築の検討を行った。小1から小6のうち、科目間の関連性が深い環境教育を展開できそうなのは、小1、小2、小6であった。
これらの活動を行うため、計6回の打ち合わせを対面または遠隔で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2021年度に予定していた研究をほぼ終えることができた。2020年度に新型コロナウイルス感染症の影響でできなかった絵画選定やデジタル化を終えることができ、絵画を用いた教育実践も始めることができた。打ち合わせも密に行い、計画的に研究を進めることができた。さらに、その成果を学会で発表することができた。
また、当初予定になかった現場の中学校美術教員とのミーティングも行い、中学校向けには教材よりは素材とプログラム事例を提供する方が使いやすいとのアドバイスを得ることができ、開発する教材をより実用的なものへと転換することができた。さらには、教材のプロモーション用のビデオも撮影し、広範囲への広報も可能にすることができた。

今後の研究の推進方策

2022年度は、学校教育の枠組み(小学校の図画工作、中学校の美術)での鑑賞プログラムの実践を行いたい。それを踏まえて、教材のパッケージ化や、プログラム案の集積を行っていきたい。また、昨年度できなかった紙しばい作りのワークショップも実施したい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は学校に出向いての教育実践ができなかったため、そのための予算が繰り越しとなっている。紙しばい作りのワークショップが中止となったり、参加した学会がすべてオンライン開催となったりしたため、旅費も繰り越しとなっている。
2022年度は学校に出向いての教育実践、一般向けのワークショップの開催に要する消耗品購入費、旅費として研究費を使いたいと考えている。また、教育プログラム案の冊子や教材のパッケージ化にも研究費を使う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 子どもと大人を繋ぐ色彩体験の試み -教員養成課程での色彩教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える-2022

    • 著者名/発表者名
      鷹木朗
    • 雑誌名

      日本美術教育学会学会誌『美術教育』

      巻: 306 ページ: 122-123

  • [雑誌論文] 歴史になる前の「記憶」と明日のための「共話」について2022

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 雑誌名

      ボランティア学研究

      巻: 22 ページ: 145-147

  • [学会発表] 在日ミャンマー人女性との情報発信の実践―「社会問題化」の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      宗田勝也
    • 学会等名
      国際ボランティア学会
  • [学会発表] コロナ禍での生態学教育-国連子ども環境ポスターの活用-2022

    • 著者名/発表者名
      畑田彩・鷹木朗・宗田勝也・阿部健一
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
  • [学会発表] 子どもと大人を繋ぐ色彩体験の試み -教員養成課程での色彩教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える-2021

    • 著者名/発表者名
      鷹木朗
    • 学会等名
      第70回日本美術教育学会学術研究大会京都大会
  • [学会発表] 環境教育と鑑賞教育の融合-国連子ども環境ポスター応募作品を活用した教材開発-2021

    • 著者名/発表者名
      畑田彩・鷹木朗・宗田勝也・阿部健一
    • 学会等名
      日本環境教育学会第32回年次大会
  • [図書] ソーシャル・イノベーションの理論と実践2022

    • 著者名/発表者名
      今里滋編著、宗田勝也、青尾謙、早瀬昇、服部篤子、森雄二郎、大石尚子、新川達郎、佐野淳也、小田切康彦、松原明美、関根千佳、浜崎英子、笠間浩幸、李月、中川雄貴、渡辺雄人、大和田順子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353500
  • [図書] 近藤康久・ハインマレー編著『環境問題を〈見える化〉する:映像・対話・共創』所収 「変えるもの、変えてはならないもの:宮崎と東ティモールで「日常」を撮る」2022

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-2121-1
  • [図書] レジリアンス人類史2022

    • 著者名/発表者名
      稲村哲也・山極壽一・清水展・阿部健一共編著
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004010
  • [図書] 広瀬浩二郎編著『ユニバーサル・ミュージアム』さわる!“触”の大博覧会所収・「目を閉じてみる:感性の人間学・共感の環境学」2021

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • ISBN
      9784909782106

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi