研究課題/領域番号 |
20K03286
|
研究機関 | 奈良工業高等専門学校 |
研究代表者 |
竹原 信也 奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (10511545)
|
研究分担者 |
藤木 篤 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80609248)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 技術者倫理教育 / 学習過程 / ビデオリフレクション / 会話分析 / 授業改善 / 高等専門学校 |
研究実績の概要 |
今年度も、新型コロナウイルスの感染拡大による影響を受け、休校・遠隔授業などの措置がとられ、平常授業の実施が難しく、教育実践研究の活動も大きく制限された。 以上のような状況下ではあったが、感染予防対策を徹底して、引き続き試行的な教育実践と分析を行った。また学会報告や論文執筆も行い投稿・採択された。 具体的には、3年生(公共)を対象に技術者倫理を題材にした授業を実施し,その様子を撮影・記録した。 グループ討論の発話記録(トランスクリプト)や映像記録をもとにトランスクリプトや映像記録から「討論の過程=技術者倫理の学習過程」と「グループワークそのもののはたらき」、「教員の関わり方や働きかけ」をテーマに、教員の行動も含めた学習過程について分析をおこなった。前年度の分析より(1)グループワークのプロセスに焦点を当てることの重要性、(2)学生達によるグループワークの進め方自体についても焦点を当てることの重要性、(3)教員自身によるビデオリフレクションを通じた授業改善の必要性や有効性についてを指摘したが,今年度は前年度との比較や(1)について,学生らの議論の対立や変容や統合などが具体的にはどのように行われているのかについて分析を行った。以上の成果をAPPE (The Association for Practical and Professional Ethics)やISATE(International Symposium on Advances in Technology Education)に投稿し採択された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度も、新型コロナウイルスの感染拡大による影響を受け、休校・遠隔授業などの措置がとられ、平常授業の実施が難しく、教育実践研究の活動も大きく制限された。そのため、研究実施が縮小する形で行われた。また、研究代表者の体調不良により予定していた研究会・報告会の開催ができなかった。 以上のような状況下ではあったが、感染予防対策を徹底して、引き続き試行的な教育実践と分析を行った。また国際学会で報告を行い、論文も執筆し投稿・採択された。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度試行した教育実践研究や学会報告・論文等の成果と課題を踏まえながら、引き続き日本工学教育協会・技術者倫理調査研究委員会が公開する「技術者倫理教育における学習・教育目標」や「モジュール型モデル・シラバス」についての教育実践研究報告を積み重ね、評価や提言を行っていく。また今年度はこれまでの成果を踏まえ教育教材・授業方法の開発に取り組んでいきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大による影響を受け、休校・遠隔授業などの措置がとられ、平常授業の実施が難しく、教育実践研究の活動も大きく制限された。そのため、研究実施が縮小せざるを得ず、予定していた教材開発も行うことができなかった。また研究代表者の体調不良により予定していた研究会・報告会の開催ができなかった。 次年度は教材開発を始める他、対面による学会報告活動なども再開を予定している。また前年度行えなかった研究報告会も行う。
|