研究課題/領域番号 |
20K03291
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
内田 由紀子 京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (60411831)
|
研究分担者 |
竹村 幸祐 滋賀大学, 経済学部, 教授 (20595805)
中山 真孝 京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (40838398)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 組織文化 / 相互協調性 / 成果主義 / 働き方の変化 / リモートワーク |
研究実績の概要 |
日本企業・組織が培ってきた人事制度や文化形成による人材管理システムは、グローバル競争において制度的変更を迫られている。日本組織は一方で、社員教育等において日本文化特有の家族主義的組織運営を維持しようとしている側面がある。組織内のこうした制度と文化の関係は、従業員にとっては心理的に負荷のかかる状況であるとも言える。社会制度の変化のスピードと、組織内部の文化や人の心の変化のスピードとは同一ではな、その結果として個人においてはメンタルヘルスの問題が、組織においては非合理的な意思決定や人事管理上の問題が生じている可能性がある。本研究では、組織や企業が制度的な変化を迫られたグローバル競争下において、(1)組織文化の変化が生じたか、(2)従業員がどのように心身の健康、幸福感、働き甲斐を得ているか、あるいはそれらが損なわれているか、(3)組織の経営者や管理職はこれらをどのように認識し、将来ビジョンを策定しているか、についての研究を実施する。調査データのマルチレベル分析と、企業文化・理念についての内容分析の質的な検討を融合させて実施する。 本年度は、昨年度に続き、コロナ禍における働き方の変更や行動規範の修正なども視野に入れた企業従業員を対象としたパネル調査の解析を実施した。パンデミック前の2020年 2月のウェーブ1調査、パンデミック下の2021年2月に実施したウェーブ2調査、さらには2022年2月に実施したウェーブ3調査を紐付け、687名を対象に分析した。働き方の変化や価値観の変化、他者との関係性、メンタルヘルスなどについて解析をした。コロナ禍でリモートワークの対応をするなど、新しい状況に対応できたのはもともと組織の家族的風土が強い会社であったことが示された。全体的には家族的風土が社員の信頼感やウェルビーイングを高めることも示された。 結果を英文にまとめて2本、国際誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
投稿論文2本を投稿するに至り、国内外での学会発表も実施することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果について企業等で講演を行ってきたところ、多くの企業関係者からの調査依頼や共同可能性についての問い合わせがあった。複数企業からの大型のデータサンプリングについては方法を見直し、むしろこれまで扱えて来なかった業態を解析し(工場労働者等)、別の角度からの分析を行っていき、広範な知見を得る。 また、書籍等にも知見をまとめて発信する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では2022年度にて終了予定であったが、本研究への企業からの反響が大きく、業態を絞ってのデータ収集や分析を同じフレームワークでもう1年継続し、また、知見を書籍出版等にもつなげることができると判断し、1年の延長申請を行ったため。また、国際誌に投稿された二つの英語論文は査読中であり、1年以内に採択を目指して引き続きこのチームでの連携を行っていくため。
|