研究課題/領域番号 |
20K03291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
内田 由紀子 京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (60411831)
|
研究分担者 |
竹村 幸祐 滋賀大学, 経済学部, 教授 (20595805)
中山 真孝 京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (40838398)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 組織文化 / 相互協調性 / 働き方の変化 / ウェルビーイング / コロナ禍 / リモートワーク |
研究成果の概要 |
働く人を対象としたパネル調査を実施し、データ解析を行った。組織文化とのフィットにおけるウェルビーイングとのかかわりの分析、さらにはコロナ禍における働き方の変更や行動規範の修正なども視野に入れた、企業従業員を対象としたパネル調査の解析を実施した。これらの結果を国際学術誌に出版した。働き方や価値観の変化、他者との関係性、メンタルヘルスなどについて解析をした本調査の結果から、組織の文化と個人が持つ志向性とのフィットが重要であること、また、コロナ禍では成果主義を特徴とする組織ではテレワークが実施されやすく、テレワークの実施は、独立性、組織へのコミットメント等を増加させることなどが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
職場のウェルビーイングや働き方の変化が経験される中、さらにコロナパンデミックによる大きな職場環境の調整が求められる中で本研究は実施された。結果として職場のウェルビーイングにおける職場風土に関する理解の醸成が重要であること、さらには個人の志向性とのフィットを高めるにはどうすればよいかという方略を検討することにもつながった。また日本ではリモートワークの導入や定着に職場環境による分散が存在した中で、成果主義的風土との関係や、リモートワーク導入後にも(一般的に懸念されているような)職場への愛着度の低下は見られないなどのことを検討することができた。この点は社会的な関心や意義につながる重要な知見となった。
|