研究課題/領域番号 |
20K03292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
尾崎 典子 香川大学, 医学部, 助教 (30851977)
|
研究分担者 |
谷本 公重 香川大学, 医学部, 教授 (10314923)
鈴木 麻友 香川大学, 医学部, 助教 (10786528)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 不登校 / 環境 / 経験 / 自信 / 移行期 / 進路支援 / つなぐ / リソース |
研究成果の概要 |
本研究において,不登校経験者は,折り合いの付かない環境で不登校になり,家庭訪問や保健室登校などの支援を受けたが,当事者に合う場合と合わない場合があった.中学校卒業後は,進学先や職場の新しい環境で折り合いを付けて充実感を味わう経験ができた一方で,折り合いが付かず自信をなくした経験をしていた.現在は精神的,経済的,社会的な支えとなる環境(リソース)がある状態だが,内容により将来への自信が異なっていた.また,進路選択は不登校経験者にとっても,その後の生活に大きな影響を与えていた.進路選択を行う学校間や学校と社会の移行期において本人や保護者に届くサポートをつなぐことに課題があることも確認できた.
|
自由記述の分野 |
学校保健
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの不登校研究の問題点は,追跡調査の欠如等に加え,不登校当事者を対象とした調査の難しさ,個人情報保護など研究の困難さも指摘されている.そこで本研究では,不登校を経験した元児童生徒を対象にインタビュー調査を行った.対象者は,不登校時に研究代表者(養護教諭)と接点があり,一緒にこれまでを振り返ることができた.2024年現在も不登校は,日本においてCOVID-19の流行を経てさらに増加している状況にある.子どものみならず誰もが不安な状態に陥りやすい環境にある.不登校経験者による語りから得られた本結果は,個別性が大きい不登校の子どもたちにかかわる人々にとって支援をしていく方向性を示すものとなる.
|