• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

組織で働くシニア世代の心理的障壁の発生機序とその克服マネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03294
研究機関九州大学

研究代表者

池田 浩  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (80454700)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードワークモチベーション / シニア / 心理的障壁 / 社会情緒的選択性理論
研究実績の概要

本研究では、シニアのモチベーションの個人差を説明する概念として、加齢ではなく、新たに「心理的障壁」たる概念を提唱する。そのために、①心理的障壁の概念と測定尺度の確立、②心理的障壁の発生機序の解明、③組織現場においてシニアの心理的障壁を克服するためのマネジメントの検討に注力することで、実践的な示唆を提供することを目指していく。そこで2020年度は、シニアのモチベーションの実態について多角的に検討しながら、心理的障壁の概念を確立し、その測定尺度を作成した。
第1に、シニアのモチベーションの実態について、加齢に伴ってモチベーションが変動するかを検討した。組織で働いている1049名の調査データを解析したところ、業績を上げることや目標の達成などを目指す「達成志向モチベーション」は、加齢とともに低下するどころか、むしろ向上していた。また新たに学習することへの意欲などを表す「学習志向モチベーション」は、一般的に年齢とともに低下すると見られているが、本研究のデータからは特に年代による変化は認められなかった。
第2に「心理的障壁」の概念について検討した。シニアの心理的特徴を「社会情緒的選択性理論」から考察すると、シニアは時間を限られたものとして知覚するがゆえに、情動的な満足を追い求めるように動機づけられるという。そのため、新しく仕事を覚えることや、新しい技術を習得する学習には、失敗や時間を要するなどのストレスが伴うため、それを避ける心理が働くことが示唆されている。こうした先行研究を踏まえて、本研究では、心理的障壁を「十分な能力を保有しているにもかかわらず、困難あるいは新規な課題に取り組むことに苦手意識を持つこと」と定義した。それを踏まえ心理的障壁を測定する尺度項目を作成した。
これらの研究成果については単行本「モチベーションに火をつける働き方の心理学」(2021,日本法令)として出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画に基づき先行研究のレビューを行うことはできた。しかし、企業における調査については、シニア向けの新しい人事制度を導入した企業の人事部担当者とのオンラインによるインタビューにとどまり、十分な活動が叶わなかった。そのため、「心理的障壁」の尺度開発のための基礎調査やヒヤリングが十分できずに、予定よりも研究が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

2020年度に実施した理論的検討とインタビュー調査の知見に基づき、「心理的障壁」尺度を開発するため、企業に勤務する20-60代までの1000名に調査を実施する。そこで尺度の因子的妥当性を確認するとともに、構成概念妥当性を検討する。なお、2021年度もコロナ禍で十分な研究活動ができなければ、調査会社によるオンライン調査なども視野に入れて研究を進めていく。
次に、心理的障壁の発生機序を解明する。心理的障壁は、単なる加齢だけで形成されるわけではなく、加齢に伴い「能力要因」と「展望要因」が関わっていると予想される。「能力要因」とは、加齢に伴い能力が低下することで心理的障壁が発生すると考えられる。「補償と伴う選択的最適化理論」(Baltes, 1997)では、加齢により能力が喪失しても別の手段や方法を獲得できればシニアも適応可能であることを示唆しているが、それが十分に獲得できないときに心理的障壁が産まれると思われる。次いで、「展望要因」とは将来に対する見通しを意味し、就業へのモチベーションよりも、退職へのモチベーション(Kanfer & Ackerman,2004)が凌駕するときに心理的障壁が産まれると考えられる。また、経験への開放性の低さや学習志向性の低さなどの個人特性も心理的障壁の形成に関わっていると予想される。
この仮説を検証するために、幅広い業種(メーカーや金融など複数の業種から3-4社を選定)に勤務するシニア世代2000名ほどを対象に調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、コロナ禍により企業現場の観察やヒヤリングなどの活動ができず、また国内外の学会等も中止となったため、予定していた出張旅費を執行することができなかった。
次年度も出張等が叶わない見込みであるが、コロナ禍で実施可能な研究活動として、オンラインを通じたインタビューや調査、さらには大規模としては調査会社などに委託したオンライン調査などの費用に充てていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 安全の現場に求められるワークモチベーション:安全志向的モチベーションの効果とその源泉としての自己価値充足モデル2021

    • 著者名/発表者名
      池田浩・秋保亮太・金山正樹・藤田智博・後藤学・河合学
    • 雑誌名

      産業・組織心理学研究

      巻: 34 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間的展望とワーク・モチベーションの関係における課題の相互依存性の調整効果:医療従事者に対する質問票調査を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      森永雄太・池田 浩
    • 雑誌名

      武蔵大学論集

      巻: 67 ページ: 69-79

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 安全を高める新しい安全モチベーション・モデルの検証2020

    • 著者名/発表者名
      池田 浩・藤野 秀則・藤田 智博・秋保 亮太・後藤 学・河合 学
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
  • [学会発表] 課題の相互依存性はモチベーションの伝染を生じさせるか2020

    • 著者名/発表者名
      上原秀斗・池田浩
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
  • [学会発表] 年代別に見た看護師の安全モチベーションの源泉-自己価値充足モデルからの検討2020

    • 著者名/発表者名
      桶谷涼子・中村悦子・小島さやか・内山美枝子・袖山悦子・池田 浩
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [図書] モチベーションに火をつける 働き方の心理学2021

    • 著者名/発表者名
      池田 浩
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本法令
    • ISBN
      9784-539-72811-6
  • [図書] 社会的認知2020

    • 著者名/発表者名
      唐沢 かおり
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515071

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi