• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

他者に見える省エネ・省資源行動の包括的な意思決定プロセスの解明と促進情報の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K03296
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村上 一真  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (40626058)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード環境配慮行動 / ランダム化比較試験 / 行動経済学 / 緑のカーテン / マイボトル
研究実績の概要

本研究は、他者に見える2つの環境配慮行動(緑のカーテン実施、マイボトル利用)を対象に、「他者に関わる要因も含むことで信頼性を高めた、包括的な意思決定プロセス」を質問紙調査の分析により、まず明らかにする。その上で、それぞれで有意になった意思決定要因に対応する情報を複数設定し、どの情報の提供が2つの環境配慮行動をより促進させるかを、RCT(ランダム化比較試験)社会実験により検証した。
他者に見える2つの環境配慮行動のうち、家屋外での緑のカーテン実施については、1つのプレ調査、2つのRCT社会実験(2回ずつの事前調査と事後調査)を、Webを通じて実施した。事前調査では各種属性、節電に係る意識や行動、地域での活動等の測定、および対象者をランダムのグループに振り分け、複数の情報のいずれかを各グループに提示した。事後調査では今夏の緑のカーテンの実施有無、その判断時の意識、今夏の節電行動等を測定した。2023年度はこれらの調査の分析、考察を進め、論文執筆を行った。
もう1つの環境配慮行動のマイボトル利用については、文献調査等による理論モデルの設計・精緻化を行った。それに基づき、1つのRCT社会実験と1つのフォローアップ調査を実施した。2023年度はこれらの調査の分析、考察を進めた。加えて、他者に見える2つの環境配慮行動間での意思決定要因や促進情報の効果の違い、他者に関わる要因が意思決定等に与える影響の違いなどの分析、考察を進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Providing Electricity Price Information to Households and Reducing Electricity Consumption: Results from a Field Experiment in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami, K. and Kochi, I.
    • 雑誌名

      ITS Discussion Paper Series

      巻: No.2 ページ: -

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi