• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

職場の改善的発言及び協働的工夫を促進する研修の開発:フィードバック場面を活用して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

繁桝 江里  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80410380)

研究分担者 山口 裕幸  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50243449)
林 直保子  関西大学, 社会学部, 教授 (00302654)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフィードバック / プロアクティブ行動 / チーム / リーダー / 研修
研究成果の概要

本研究では、職場におけるメンバーの改善志向の発言、および、協働的な創意工夫という主体的な行動を促進することを目的として、リーダーを対象とするフィードバック(FB)研修プログラムの開発を試みた。まず、インターネット調査を実施し、リーダーのFBの頻度や方法がメンバーの主体的行動などの結果変数に影響することを確認した。次に、研修およびリーダーとメンバー対象の事前事後調査を実施し、研修効果はメンバーがリーダーの変化を認知する程度や、FBの頻度に依存することが示された。最後に再度インターネット調査を実施し、部下の主体的行動の先行要因としての上司のFBの効果の相対的強さや調整要因の影響を確認した。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,主体的行動としての改善的発言や協働的創意工夫をリーダーが促進しうることをインターネット調査による多変量解析と研修による介入効果の検討という異なる研究方法で示したことに学術的な意義がある。また、やりがいが感じられずやらされ感が増加しているとされる社会背景において,従業員の主体的行動を促進するためのマネージャー研修を開発し,実用化に向けて介入効果の条件を特定したことに社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi