• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

「集団による共有」が災害のリスク認知パラドクスにもたらす行動変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03304
研究機関梅花女子大学

研究代表者

塩谷 尚正  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00756231)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自然災害 / 情報収集 / 対処行動 / 防災 / リスク認知
研究実績の概要

当該年度は学内の役職の増加や仕事環境に関する混乱のため、研究に注力できるエフォートを上げることができなかった。そうした中で、これまでの研究期間における成果を発表し議論する場として、日本行動科学学会第39回ウィンターカンファレンスにおいてシンポジウムを企画し、話題提供を行った。
同時に、集団による共有的関係認知がリスクへの対処行動などに及ぼす影響を検証する実験のための、コンピュータープログラムの作成を試みてきたが、望ましい進捗が得られなかった。
その一方で、年度内に令和6年能登半島地震が発生した。この震災により、多くの人が災害に関する情報収集の機会に直面することが考えられることから、本研究の計画と目標にかんがみて、集団による共有的関係認知が災害に関する情報収集行動に及ぼす影響を検証するための社会調査の計画をすすめた。
その社会調査の概要は以下のとおりである。令和6年能登半島地震の発生時および、その情報に接触する際に他者と一緒にいたか独りでいたかが、その後の情報収集や防災行動の促進に及ぼす影響を分析するためのウェブ質問紙調査をおこなう。自然災害のリスクに個人単独で直面するか、他者と共有することができるかという違いがもたらす認知や行動の変化はこれまでに十分検討されておらず、本研究の独自性といえる。本研究により、自然災害リスクに関する対処行動の心理的機序を検証し、適切な行動を促進するための方策を提起することを目指す。この社会調査の計画について、研究協力者との議論を行い、質問紙を作成した。
この調査結果については、本年度において学会発表と論文投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は、学内の役職の増加や仕事環境に関する混乱のため、研究に注力できるエフォートを上げることができなかった。また、実験を行うためのコンピュータープログラムの作成において、スキルを十分に獲得することができず、望ましい進捗が得られなかった。

今後の研究の推進方策

研究計画のうち、特にコンピュータープログラムを要する実験室実験の進捗が遅れている。しかし、その研究目的を達成する方法として、代替となりうるウェブ質問紙調査を計画し、実施直前まで準備を進めている。今後は、そのウェブ質問紙調査の実施と分析、論文執筆を進め、同時に実験室実験の計画も遂行していく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画における実験室実験またはウェブ質問紙調査を、進捗の遅れにより実施できなかったため、特に謝金等の支出が発生せず、次年度使用額となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生活の中のリスクに対する認知と行動2024

    • 著者名/発表者名
      塩谷尚正
    • 学会等名
      日本行動科学学会第39回ウィンターカンファレンス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi