• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グランデッド認知アプローチに基づく潜在的リスクの可視化とレジリエンスモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関関東学院大学 (2021-2022)
甲南女子大学 (2020)

研究代表者

大友 章司  関東学院大学, 人間共生学部, 准教授 (80455815)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード潜在的リスク / 不健康な消費行動 / 災害対応行動 / 動機 / レジリエンス
研究成果の概要

不健康な消費行動の促進や災害時の対応行動を抑制する生活環境の潜在的リスクの問題について、グラウンデッド認知モデルの枠組に基づき、動機を生じさせる環境要因の影響の研究を行った。本計画の結果、フードアウトレットや被災経験といった社会的文脈が行動に関連していることが示された。さらに、社会的文脈の安定的な影響である固定効果に加えて、時点により個人の動機が変動することで、動機と行動の一貫しない現象が生じていることを指摘した。このような生活環境の潜在的リスクを生じさせる社会的文脈や時点による認知や動機の変動の影響に適応するための耐性としてのレジリエンスをシミュレートするモデルの提唱を行った。

自由記述の分野

リスク心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動機と行動の乖離の問題は、不健康な消費行動や災害時の対応行動を変容する上で大きな課題となっていた。本計画では、個人を取り巻く環境の影響を個人間だけなく個人内の変動で捉えるための経験サンプリングやタイムマップの手法を用いた研究を行った。不健康な消費行動では、2重動機のパターンが類似しているという従来の研究では観測されていない新たな関連性が示唆された。また、災害時の対応行動では、平日、週末によって、取られる行動の選好は同様である一方、時間帯によってその顕在性が異なっていた。本計画では、行動の動機を形成している環境が個人間だけでなく個人内の変動すること明らかにし、適応モデルを実証的に示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi