研究課題/領域番号 |
20K03311
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
市原 学 都留文科大学, 教養学部, 教授 (10406788)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自動的共感 |
研究実績の概要 |
本研究は感情プライミング課題から「自動的共感」を抽出することを目的として、これまでに(1)ターゲット刺激に反応するための時間を操作することによってIパラメーターが変化すること、(2)ターゲット刺激の出現頻度を変化させることによってBパラメーターが変化することを明らかにしてきた。今年度はそれらに引き続き、プライム刺激の親近性を変化させることでUパラメーターが変化するかどうかの検討をするため、準備を進めた。 現在は上記の実験で使用する表情刺激の選定、作成を行っている段階である。社会心理学や進化論の文献などによると、親しい他者のみならず、赤の他人に対しても共感反応は生じるものの、嫌悪感を懐く他者に対してのみ、その他者とは相反する感情が生じることが明らかとなった。本研究における実験参加者は、とりわけ子どもに好意を抱く傾向が高いと考えられる者を想定していることから、子どもの顔写真を刺激に用いることで自動的共感、すなわちUパラメータを操作できると思われた。今後は子どもの表情刺激と大人の表情刺激を提示することでUパラメータが変動するかどうかを実験的に検討する予定である。 また、以前得たデータを再分析し、日本心理学会第85回大会において発表した。以前得たデータでは、非意図的・自動的共感であるUパラメータについて、ポジティブ感情とネガティブ感情を区別せずに推定していた。しかしながら、改めてポジイティブ感情とネガティブ感情のそれぞれ別個にUパラメータを推定したところ、いずれの感情に対しても自動的共感は生じるものの、ネガティブ感情よりもポイジティブ感情に対してのほうが強い共感が生じる可能性が示唆された。この結果は今回初めて見出されたものであり、結果の頑健性を確認するためにもさらなる追試が必要であることは間違いないが、感情の進化にも整合することから興味深い知見であるといえよう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究以外の予期せぬ学務負担が大幅に増えた
|
今後の研究の推進方策 |
上記のとおり、子どもの表情写真と大人の表情写真をプライム刺激としたプライミング課題を行う。それによって自動的共感の指標であるUパラメータが変動するかどうかを検討する。 研究計画の段階では、生理的指標を用いた実験を行うつもりであったが、感染症予防のため、これは取りやめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で使用予定であった旅費を消化できなかった。
|