• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

避難行動を促進するためのレジリエンス防災の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K03321
研究機関関西大学

研究代表者

元吉 忠寛  関西大学, 社会安全学部, 教授 (70362217)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード避難行動 / 災害自己効力感 / 防災教育 / レジリエンス / シナリオ実験
研究実績の概要

災害の発生が予測される状況で避難指示などの情報が出されても、住民が適切な避難行動を行っていないことは繰り返し指摘されている。本研究では、災害のリスクではなく、対策行動のポジティブな側面に着目することによって避難行動を促進する方策を見つけ出すことを目的としている。
今年度は、これまでに実施した災害時の避難行動に関する調査結果を日本社会心理学会および日本心理学会で発表した。災害時に出される情報が正しく人々に理解されていないこと、避難行動に関する認識には行政と住民との間にギャップがあることなどを報告した。また、事前の防災対策行動とリスク認知や不安の関連、災害自己効力感と防災に対する人々の認知の関連についての研究発表を日本リスク学会で行った。災害自己効力感の高い人は、地震に対する不安が低く、防災対策のベネフィット認知を高く評価し、コスト認知が低かった。また災害への関心も高く、実際に防災対策をしていることも明らかになった。このため、災害自己効力感を高める防災力向上アプローチは有効である可能性を示すことができた。
さらに、ホテルと地域が災害時の協定を結んでいる事例を収集し、具体的にどのような協定を結んでいるのかを調査した。しかし、災害時の協定に関する具体的な内容について取り決めをしている事例はほとんど見つからず、ホテル避難についてはなかなか進んでいないという状況が明らかになった。
ポジティブな側面を強調して避難行動を促進するという本研究の目標には有効性が確認された部分もあるものの、困難が伴う場合もあり、異なるアプローチを組み合わせることによって、避難行動を促進する必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大雨時における住民の災害情報の認識と避難行動 -2022年8月の前線による大雨を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      元吉忠寛
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
  • [学会発表] 避難行動に対する住民の意識 平成30 年7 月豪雨(西日本豪雨)の被災県の住民を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      元吉忠寛
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] 地震リスクの認知と防災対策行動の実施度2023

    • 著者名/発表者名
      元吉忠寛・林能成
    • 学会等名
      第36回日本リスク学会年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi