• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

合議による「分配の正義」のメカニズム:統計モデリングアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K03322
研究機関関西学院大学

研究代表者

清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)

研究分担者 稲増 一憲  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)
石田 淳  関西学院大学, 社会学部, 教授 (40411772)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード分配の正義 / 社会選好 / 不確実性回避 / マキシミン / ベイズ統計モデリング
研究実績の概要

本年度は、分配の正義についてこれまで構築していたモデルに対して修正を行い、その妥当性を検討した。
これまでのモデルでは社会選好と不確実性選好をモデルに組み入れたモデルであった。しかし、前年度までの研究でそれだけでは特定の領域のデータを上手く予測できないことがわかった。そこで、分配の正義特有の、つまり個人的な選好に還元できない要素があると考察し、マキシミン選好、平等選好など、分配の正義に関わる選好をモデルに加えた。
その結果、これまで個人選好で説明できなかった部分を説明できるようになったと同時に、分配の正義の選好(マキシミン、平等)が説明できない部分を個人選好(社会、不確実)が説明できていることが明らかとなった。また、個人内で2つの選好を組み合わせているのかあるいは個人ごとで分配の正義の選好タイプ、個人選好タイプに分かれているのかについて検討した。ベイズ統計モデリングによる分析の結果、個人間でタイプが異なることが明らかとなった。このことは、個人ごとによってボトムアップ的な個人選好による意思決定と、トップダウン的な分配の正義選好による意思決定のどちらを採用するかについて異なっていることが明らかとなった。
この結果から、どういう人がボトムアップ的な意思決定を行うのか、あるいはトップダウン的な意思決定をするのかを検討する必要があることが示されたと言える。
これらの結果は社会心理学会で発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響もあり、対面実験を控えていたので最終年度の実験を実行できなかった。
次年度は実施したいと考えている。

今後の研究の推進方策

集団実験を実施予定である。
集団での分配の正義の意思決定が、個人の選好を反映するのか、あるいは分配の正義の選好を反映するのかなどについて検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響から、対面実験を控えたため、次年度に実験を遅らせたため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 分配の正義は選好と規範のどちらで説明できるのか2022

    • 著者名/発表者名
      清水裕士
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
  • [学会発表] 不確実性回避についての統計モデリング2022

    • 著者名/発表者名
      清水裕士
    • 学会等名
      第24回実験社会科学カンファレンス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi