研究課題/領域番号 |
20K03322
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
清水 裕士 関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
|
研究分担者 |
稲増 一憲 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)
石田 淳 関西学院大学, 社会学部, 教授 (40411772)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 分配の正義 / 社会選好 / 不確実性回避 / マキシミン / ベイズ統計モデリング |
研究実績の概要 |
分配の正義に関わるさまざまな新しいモデルを構築し、実証的に研究を行った。 第一に、分配の正義について、効用関数アプローチと、社会的厚生関数アプローチの2つのアプローチがあることを整理した。前者は不平等回避に代表される、人々が不平等を好まない選好を持つことによって不平等な社会が選択されないことを説明するものである。後者は、人々の効用をまとめるときに求められる基準であり、パレート原理やマキシミン原理などが厚生経済学の分野で検討されている。これらを踏まえ本研究では社会心理学の立場で分配の正義を検討するためには、「人々が不平等な社会をどのように評価するか」という社会的価値関数アプローチを提案した。 社会的価値関数を提案するため、Kamedaら(2016)のモデルを参考に、不平等回避と不確実性回避を組み合わせた新しいモデルを提案した。また、このモデルを実証的に扱うために、以下の2つの研究を行った。1つは不確実性回避を説明するためのモデルであり、もう一つはリスク回避を説明するモデルである。 これらのモデルに基づいて、分配の正義における社会的価値関数を実証的に評価を行った。その結果、効用関数から導出した社会的価値関数アプローチだけでは十分な説明ができないことが明らかとなった。そのため、社会的厚生関数アプローチから導出された社会的価値関数とのハイブリッドモデルを構築したところ、最も高い予測力を得ることができた。 これらの知見から、人々は社会的価値を判断するときには、自身の効用関数を使うだけでなく、社会的な規範に基づく判断の両方を用いることが明らかとなった。
|