研究課題/領域番号 |
20K03327
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
越中 康治 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
|
研究分担者 |
目久田 純一 梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40783395)
淡野 将太 琉球大学, 教育学部, 准教授 (20618532)
徳岡 大 高松大学, 発達科学部, 講師 (80780642)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 攻撃行動 / 児童 / 善悪判断 / 道徳性 / 認知 / 感情 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,攻撃行動に対する小学生の善悪判断の発達的変化を検討し,攻撃行動の正当化と認知及び感情の発達との関連を明らかにすることであった。幼児を対象とした国内の先行研究(越中, 200 5, 2007)から,攻撃行動でも,仕返しや報復を目的とした場合には許容されやすいことが報告されていたが,攻撃行動の善悪判断に関して, その後,動機や形態などを細分化した検討はほとんどなされてこなかった(金綱・ 濱口, 2019)。しかし近年,金綱・濱口(2019)が,中学生を対象として攻撃行動に対する善悪判断を検討し,幼児の場合(越中, 2005, 2007)と同様に仕返しを動機とした攻撃が許容されやすいことを見出している。ただし,小学生を対象とした検討は十分になされてこなかった。 そこで,本研究では,小学校の児童を対象として,実験・面接法による調査を実施する計画であった。しかしながら,当該年度は新型コロナウイルス感染症の影響により,これらの実験・面接が実施できない状況となった。そのため,当該年度は,当初実験・面接を実施予定であったところを,児童を対象とした質問紙調査等により実施するために,研究分担者とともに,主に文献的な検討と研究計画の再考に取り組んだ。また,児童を対象とした質問紙調査の実施に向けて,提示する攻撃場面や質問項目等を設定する基礎的な資料とするために,大学生を対象として予備的な質問紙調査の実施を計画し,その準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度は新型コロナウイルス感染症の影響により,これらの実験・面接が実施できない状況となった。また,事態の収束も見込めないため,当初実験・面接を実施予定であったところを,児童を対象とした質問紙調査等に切り替える必要が生じている。こうした経緯により,本研究課題の進捗状況は遅れていると言わざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,これまで行ってきた文献的な検討と研究計画の再考を踏まえつつ,児童を対象とした質問紙調査の実施に向けて,提示する攻撃場面や質問項目等を確定するとともに,調査協力先の小学校と調査実施の具体に向けて,依頼・調整を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により,当該年度は当初予定していた実験・面接ができなかったため。
|