研究課題/領域番号 |
20K03328
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤 桂 筑波大学, 人間系, 准教授 (50581584)
|
研究分担者 |
遠藤 寛子 埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (30364425)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ネットいじめ / インターネット / メディア / 長期的影響 |
研究実績の概要 |
本年度の研究実績については,以下の予備調査と本調査を実施し,その分析を通してネットいじめの発生頻度,周囲からの対応,被害の特徴,被害後にも及ぶ長期的影響について明らかにしたことである。 第一に予備調査として,国内における,ネットいじめの発生頻度および被害発生当時における周囲からの対応について検討する目的で,過去にネットいじめを目撃した経験に関するウェブ調査を実施した。またその分析を通して,2019年4月から1年間におけるネットいじめ被害の発生率について算出するとともに,被害発生時における周囲からの対応の特徴について検討した。その結果,ネットいじめ被害が発生し,その事態が目撃されたとしても,当該の被害者からの相談はなされにくく,まったく相談されなかったケースも約25%に上ることが明らかとなった。 さらに,本調査として,長期縦断的調査の第1回目を実施した。具体的には,上記の期間内に被害経験を持つ者および持たない者の両方を対象にウェブ調査を実施し,様々な観点から現在の心理的状態について測定を行った。同時に,被害経験を持つ者に対してのみ,被害に対する捉え方などについての心理尺度への回答を求めた。分析結果からは,ネットいじめの被害経験から約1年が経過した時点であっても,経験者と非経験者の間で,精神的健康状態に関して有意差が示されることが明らかとなった。 なお,今年度の調査実施に先立ち,ネットいじめ被害経験について測定する海外の尺度についてバックトランスレーションを行った。またその過程で,原著者からの許諾を得つつ,以降の情報交換や知見共有に関する国際的協力体制の確立に向けてネットワークを構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画段階では,2020年度中において,長期縦断的調査の第2波までを行い,2回分の回答を得る予定であったが,新型コロナウイルスの感染拡大,および,それに伴う外出自粛・登校禁止や心理的ストレスの増大等に関する社会状況に鑑み,当初予定していた第1波の実施時期については遅延させ,本年度は縦断的調査のうち1回のみ実施することとした。しかしながら当初の予測を超えた規模のデータ収集が実現できており,全体的に見て研究計画の遂行には大きな支障は生じておらず,おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は,長期縦断的調査における第2波および第3波の実施を行う予定である。そして,目的2(被害経験後の否定的影響からの回復に寄与する要因の検討),目的3(被害経験時の相談行動の促進要因の検討)のため,縦断的調査の1~2波目にかけて,精神的健康状態などの各尺度の値の向上が見られた者を抽出し,被害経験以降において,周囲の友人・家族・教師からどのような関与・対応・支援があったか,またその中で被害経験からの回復に役立っていた要因について検討する。同時に,ネットいじめ被害経験時に,周囲への相談行動を行うことができた者を抽出しつつ,被害経験時の脅威性の認知および無力感,それらの認知や無力感が低減したきっかけや要因,周囲への相談行動を行おうと思った際のきっかけや要因について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画段階では,2020年度中において,長期縦断的調査の第2波までを行い,2回分の回答を得る予定であった。しかしながら,新型コロナウイルスの感染拡大,および,それに伴う外出自粛・登校禁止や心理的ストレスの増大等に関する社会状況に鑑み,当初予定していた第1波の実施時期については遅延させ,本年度は縦断的調査のうち1回のみ実施することとしたために,予算に余剰が生じた。ただし,この余剰を2021年度において,長期縦断的調査の実施費用に充て,第2波・第3波の調査を行う予定である。2021年度は,長期縦断的調査における第2波および第3波の実施を行う予定である。そして,調査の第1~2波目にかけて,精神的健康状態などの各尺度の値の向上が見られた者を抽出し,被害経験以降において,周囲の友人・家族・教師からどのような関与・対応・支援があったか,またその中で被害経験からの回復に役立っていた要因について検討する。同時に,ネットいじめ被害経験時に,周囲への相談行動を行うことができた者を抽出しつつ,被害経験時の脅威性の認知および無力感,それらの認知や無力感が低減したきっかけや要因,周囲への相談行動を行おうと思った際のきっかけや要因について検討する。
|