• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

幼児・児童の感情言及がもつ関係調整機能に着目した他者理解の発達的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03329
研究機関千葉大学

研究代表者

岩田 美保  千葉大学, 教育学部, 教授 (00334160)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード感情言及 / 感情語 / 関係調整 / コミュニケーション / 仲間遊び / 言及機能 / 他者理解 / 社会的関係
研究実績の概要

本研究の主目的は、社会的文脈における子どもの感情言及がもつ関係調整機能のプロセスを通じて、幼児・児童の他者理解について検討することである。今年度は、前年度に引き続き、コロナ関連の状況をふまえながら、園での観察を可能な範囲で続行するとともに、これまでの観察データもふまえ、幼児期のデータ分析を中心に検討を進めた。
①幼稚園での仲間遊び場面での感情言及の関係調整機能:園の仲間遊びでのポジティブな感情言及がもつ関係調整的役割に着目し、基礎分析を進めた。なかでも、ポジティブ感情言及として「かわいい」への言及に着目し、3~4歳児クラス期における同言及が果たす関係調整的な機能およびその縦断的変化の検討を行った(保育学研究,2022)。同検討においては、これまでの検討結果である「おもしろい」、「楽しい」への言及に関わる様相(岩田,2019)との比較についても考察を行った。これらにより、昨年度行った、幼児期(3~4歳児クラス期)の仲間遊びにおける、ネガティブ感情言及の遊戯的な使用が仲間同士の関係調整に有効な役割を果たしているという検討結果(保育学研究,2021)とも合わせ、幼児たちが仲間遊びにおいて、ポジティブ・ネガティブな感情言及を彼らの関係調整に向けて効果的に用いている様相を示唆する検討結果を蓄積することができた。これらは本研究課題に深く関わる重要な研究成果といえる。
②小学校児童を含む感情言及を含むやりとりの検討:学級での話し合い(高学年・低学年)および、児童を含む三世代家族の感情コミュニケーションの基礎分析を進めた。いずれも、感情コミュニケーションに関わる話し合いのテーマおよび、そこでの教師や、親・祖父母とのやりとりについて整理を行った。その一部は、日本教育心理学会第64回総会にて発表討議を行った。今後も逐次研究発表等を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 園の仲間遊びでのポジティブ感情表現としての「かわいい」への言及―その関係調整的役割に着目した 3~4 歳児クラス期の発達的検討-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 60 ページ: 19-31

    • DOI

      10.20617/reccej.60.2_19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対人面に配慮を要する子どもRを含む対人葛藤場面に関わる検討―Rの道徳的規範の逸脱に敢えて問題意識を向けない保育者の介入行動と子ども同士の解決方略がもつ働き・意味―2022

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・岩田美保
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 28 ページ: 71-95

    • DOI

      10.57410/jschildstudy.28.0_71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 園での仲間遊びにみる他者理解に関わるやりとりについての検討102022

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [学会発表] 児童間の話し合いにおける感情コミュニケーションの探索的検討:2年学級前半期の話し合いのテーマから2022

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
  • [学会発表] 園の仲間遊びでの遊戯的なネガティブ感情言及-3~4歳児クラス期の言及状況とその関係調整的役割-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi