研究課題/領域番号 |
20K03329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岩田 美保 千葉大学, 教育学部, 教授 (00334160)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 感情言及 / 感情語 / 感情コンピテンス / 対人的機能 / 他者理解 / 社会的文脈 / 社会的相互作用 / 関係調整 |
研究成果の概要 |
本研究は、幼児・児童期の他者理解について、社会的文脈における子どもの自他感情言及とその関係調整的役割に主な焦点を当て、発達的検討を行った。具体的には (1)幼児期の仲間間のポジティブ・ネガティブな感情言及の関係調整的機能、(2)異なる関係性の中での感情言及文脈の発達的様相の違い、(3)児童間の話し合い初期の教師の助言的介入及び感情コミュニケーションに関わるテーマ内容について検討した。総じて、幼児がポジティブ感情言及及び、遊戯的なネガティブ感情言及を通じ仲間関係の調整を図っている様相や、児童の自主的な話し合いが成立していく中で、多様な感情的テーマを含むやりとりがなされている可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、幼児の社会的場面でのポジティブ・ネガティブな感情言及が果たす対人的機能を明らかにしうるものであり、感情コンピテンスや社会的文脈における他者理解の発達の様相を捉えうる子ども同士の社会的相互作用に関わる基礎的資料を提供するものとして大きな意義がある。また、児童期の感情コミュニケーションに関わる話し合いのテーマや自主的な話し合いを成立させる教師の介入などの基礎分析の成果は、今後児童期の話し合いにおける感情言及を含むコミュニケーションの実態を通じ、児童期の社会的なやりとりにおける感情言及と関係調整の関係を明らかにしていく上で重要と考えられる。
|