研究課題/領域番号 |
20K03335
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2023) 大阪教育大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
安達 智子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40318746)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | キャリア形成 / 男女共同参画 / 自己効力 / 職業イメージ |
研究成果の概要 |
本研究は、異性が多く従事する領域や活動が選ばれにくいという性別分離現象について検討した。結果として、人々は男女の占有率に基づいてジェンダーステレオタイプを反映した職業イメージを形成し、これは幅広い年齢層に共通することが示された。また、自己効力は、決定プロセスを促すことや職業興味の男女差を緩和する効果があることも明らかになった。さらに、若者の将来の生活設計には、伝統的な性役割の社会規範が反映されていたが、理想は男女ともにより平等を志向する傾向が示された。これらの成果を基に作成したキャリア教育のコンテンツは、対象や状況に応じて微修正を加えながら使用することが効果的であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
キャリア形成におけるジェンダーによる差異の心理学的研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究において、性別職域分離は主に社会構造的な現象として記述されることが多かった。本研究は、男女占有率、職業イメージ、自己効力の概念を用いて、異性が多い職業や活動に参入をためらう心理メカニズムを明らかにした点に学術的意義がある。また、ワークキャリアだけでなくライフキャリアにも着目し、若者の生活設計や時間配分における性役割分業の理想と予測を分析した。これにより、若者の理想とそれを阻む社会規範の影響を見出し、キャリア教育や支援への実践的な提言を行った。
|