• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人が文章を綴る際の心的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K03336
研究機関広島大学

研究代表者

藤木 大介  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60403599)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード文章産出
研究実績の概要

文章産出に関する研究では,実験参加者にどのような文章を産出させるかを統制することが困難であり,従来は作文過程を現象記述的に捉えたモデルが案出され,検討の対象とされてきた。しかしこのモデルでは文章の一文一文がどのように産出されるかは説明できず,どうすればどのような文章を産出できるかという方略の指導にもつながらない。一方,研究代表者は「どうやって文章を産出しているか」を予測できるモデルを提唱し,その一部をすでに実証している。これを踏まえ,本研究では当モデルの妥当性のさらなる検討に加え,書き手の知識の多寡や発達段階の違いからその文章産出の仕方を予測できるレベルまでモデルの精度を高めることを目指している。
この目的に沿い,令和3年度は昨年度に引き続き文の産出プロセスを検討する予定であった。具体的には,成人が文章を書く際,一文一文をどのようにして出力しているのかを文の出力に要する時間を計測し,新規なトピックについて綴る連想文の出力には時間を要することを示そうと考えていた。しかし,コロナ禍の影響で人を対象とする実験の実施が従前の通りには行えず,計画通りとはなっていない。ただ,令和4年度以降に実施予定の児童生徒を対象とする研究の具体的な計画を立て,実験協力校の選定等,準備中である。
今後は,成人,及び児童生徒を対象としたデータを取得できるよう協力先等との調整等を行い,学内の倫理審査委員会等の許可を得た上で実験を実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため,人を対象とする実験の実施に制限があり,データの取得等が計画通りに行えていない。
ただ,その他の実験に関しては前倒しで準備を進めており,令和4年度以降で予定したスケジュールと同等の進捗となるよう調整する予定である。

今後の研究の推進方策

期間の前半(令和2,3年度)に実施予定としていた成人を対象とした文章産出メカニズムに関する研究に関しては,一部実験が未実施であるため,データの収集終了後,成果を報告する予定である。
期間の後半(令和4,5年度)に実施予定である児童生徒を対象とした文章産出メカニズムに関する研究に関しては,前倒しで具体的な実施計画を検討済みで,予定よりも早く次年度から実験を開始予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度(令和2)は研究を開始するにあたりソフトウェアの購入等を行ったが,計画2年目となる今年度(令和3)は,それらを用いて研究を推敲したものの,コロナ禍の影響で実験が完了していないものがあり,成果報告に結びついていない。そのため,次年度(令和4)以降にこれらのことに関わるものも執行していくよう計画を変更した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 人間の文章産出における心的表象の変化過程

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/fujikid/lab/project/collaborate04.html

  • [備考] 句や文の産出過程

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/fujikid/lab/project/project04.htm

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi