• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

トランジッションを促進する社会的に共有された調整プロセスと学習指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03337
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)

研究分担者 梅本 貴豊  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (50742798)
中谷 素之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60303575)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己調整 / 共調整 / 社会的に共有された調整 / トランジッション / 高等教育 / 社会人教育 / 学習指導 / 生涯学習
研究実績の概要

2020年度は,主に調査研究による量的なアプローチを採用し,高等教育から実社会へのトランジッションを視野に入れた「主体的な学びあい」がいかに成立するか,実証的に明らかにすることを目的とした。3つの学びのモードとして自己調整学習,共調整された学習,社会的に共有された学習の調整の視点から,実社会の現場と高等教育の文脈の両者に通じるプロセスに着目するようにした。4年制の国公立大学及び私立大学の大学生と多様な職種を含む社会人有職者を対象として,知的な思考や創造性を伴う協働活動における3つの学びのモードを捉える尺度と,協働活動への動機づけの認知的要因,エンゲージメント(活動への没入)や社会性に関する尺度との関連性について検討を進めるため,調査を実施した。動機づけの認知的要因,エンゲージメントや社会性は,調整サイクルの展開を支えている主要な要因であり,これらの関連に焦点をあてた検討は,「主体的な学びあい」の心理的メカニズムの解明に寄与しうる。本年度の研究から,とりわけ3つの学びのモードにおけるモチベーションの調整のあり方について示唆を得てきている。世界の教育において21世紀型の学力モデルとして「主体的に学びあう力」の育成がめざされているところであるが,教育心理学の見地からの実証的知見が求められている。本研究課題は,自己調整学習をグランドセオリーとしているが,自己を中心とした焦点から,社会的な相互作用を深く組み込む学習論へとパーステクティブの拡張が図られる点に,本研究の学術上及び実践上の意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行によって,対面での研究活動ができなくなり,様々な面での支障や制約が生じることとなった。しかしながら,オンラインでの研究打合せやインターネットを通じた調査を工夫する等により,予定していた研究上の目的のもと,概ね順調に遂行できている。相当規模の大学生と社会人有職者を対象にした調査が完遂でき,今後の検証に資する有用なデータが得られている。

今後の研究の推進方策

本研究の課題の遂行は概ね順調ではあるが,新型コロナウィルス感染症の流行が即座に終息に向かう見通しはなく,困難な状況が持続するものと考えられる。対面での調査研究や介入研究には様々な制限が生じることが予測される。今年度以降の研究計画では,量的及び質的アプローチにより,トランジッションを促進する「主体的な学びあい」のプロセスの解明をさらに進めていくが,現実社会と教育現場の動向に留意しながら,実証を試みつつ,実践性の高い研究手法も視野に入れていくようにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行によって,研究打合せ等のための出張ができなかった。研究計画の立案と実施,そして,分析及び論文化の作業にあたって,研究出張にかかる費用を次年度に繰り越して使用することとした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Self-Regulation, Co-Regulation, and Socially Shared Regulation of Motivation for Collaborative Activity: Comparison Between University Students and Working Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Ito & Takatoyo Umemoto
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12337

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] いま、子どもたちの学ぶ意欲にどう寄り添うか2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 雑誌名

      「教育と医学」慶應義塾大学出版会

      巻: - ページ: 36-41

    • 査読あり
  • [図書] 教育における評価の再考 (伊藤崇達 第7章「学習意欲を育てる評価」を執筆 pp.131-151)2021

    • 著者名/発表者名
      梶田 叡一、浅田 匡、古川 治(監修)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088454
  • [図書] 有斐閣 現代心理学辞典 (伊藤崇達 21項目の執筆を担当)2021

    • 著者名/発表者名
      子安 増生、丹野 義彦、箱田 裕司(監修)
    • 総ページ数
      1002
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641002661
  • [図書] グループディスカッション―心理学から考える活性化の方法2020

    • 著者名/発表者名
      西口利文、植村善太郎、伊藤崇達
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760824359
  • [図書] 実践につながる教育心理学 (伊藤崇達 第8章「自己調整学習」を執筆 pp.108-121)2020

    • 著者名/発表者名
      谷口 篤、豊田 弘司(編)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      978-4842917788
  • [図書] ひと目でわかる発達 (伊藤崇達 第6章「やる気はどのように育つのか?―児童期の動機づけの発達」を執筆 pp.88-102)2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弥生、西野 泰代(編)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      978-4571230622

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi