• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

トランジッションを促進する社会的に共有された調整プロセスと学習指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03337
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)

研究分担者 梅本 貴豊  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50742798)
中谷 素之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60303575)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己調整 / 共調整 / 社会的に共有された調整 / トランジッション / 高等教育 / 社会人教育 / 学習支援 / 生涯学習
研究実績の概要

2020年度には,知的な思考や創造性を伴う協働活動において3つの学びのモードを捉える尺度と,協働活動への動機づけの認知的要因,エンゲージメント(活動への没入)や社会性に関する尺度との関連性について量的な検討を行った。2021年度は,質的な側面にもさらに目を向けて,学びあいにおける「調整のプロセス」の解明をめざした。コロナ禍において実行可能な研究アプローチに修正を行い,社会的な相互作用の中でも,学びあいの自己調整をメンバーの相互でどのように支え合っているのか(自律性支援のあり方),そして,それらの時系列的な変化にも迫ることを試みた。
高等教育の文脈から実社会の現場へのトランジッションを視野に入れたものであるため,2021年度も,国公立大学及び私立大学の大学生と多様な職種を含む社会人有職者を研究対象にして,検証を進めた。3つの学びのモードとして自己調整学習,共調整された学習,社会的に共有された学習の調整の視点に基づき,協働活動への動機づけの認知的要因,協働活動自体の自律的動機づけ,調整のプロセスとかかわって学びをどのように支援していたか,また,どのように支援を受けていたかについて調べた。そして,これらの関係が時系列とともにどのように変化したかについても検討を重ねている。
2020年度に引き続き,本研究では,とりわけ3つの学びのモードにおけるモチベーションの調整のあり方について示唆を得てきている。我が国では,令和の日本型学校教育の理念が掲げられたところであるが,中教審答申などでは「個別最適な学び」とともに「自ら学習を調整しながら学びを進めていく」ことの重要性が強調されるようになってきている。本研究では,自己調整学習の考え方を基盤に,社会的な相互作用を深く組み込んだ学習理論への展開を図り,これまでの知見から実践上かつ理論上の示唆を得てきているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度も,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的流行が続いており,いくつもの波が押し寄せた。所属先の大学では,オンラインが主となっており,従来どおりの対面での教育活動,そして,研究活動は依然として困難な状況となっている。研究の方法論上の修正や変更についても,適宜,検討を重ねてきた。オンラインでも実施できる検証方法へ軌道修正を行うことで,概ねのところ順調な形で遂行ができている。研究目的に即したエビデンスが得られてきているところである。

今後の研究の推進方策

本研究の遂行は,概ねのところ順調ではあるが,新型コロナウィルス感染症の流行が未だ終息に向かう見通しはなく,難しい状況が続くものと考えられる。対面での研究の実施には様々な制限が生じることが予測される。2022年度の研究計画では,量的及び質的アプローチにより,トランジッションと「主体的な学びあい」のプロセスについて,さらなる解明をめざしていくが,現実社会と教育現場の動向に留意しながら,オンラインと対面の両方の可能性を視野に入れつつ,研究を着実に進めていくことする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的流行によって,研究資料などで海外からの納品が遅れたものがあった。いくつかの出張も取り止めざるを得なかった。研究計画の実施,そして,分析及び論文化の検討,作業にあたって,研究資料等の購入や出張にかかる費用を次年度に繰り越して使用することとした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自己調整学習と認知処理スタイルに応じた学習支援(依頼論文,閲読あり)2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 雑誌名

      学校心理士年報

      巻: 14 ページ: 28ー33

  • [雑誌論文] 発達障害児・者に関する自己調整学習研究の動向―システマティック・レビューによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達、本田真大、涌井 恵、佐藤克敏
    • 雑誌名

      九州大学心理学研究

      巻: 23 ページ: 11ー28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring Socially Shared Regulation Processes in Peer Tutoring: Focusing on the Functions of Tutor Utterances2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Ito & Takatoyo Umemoto
    • 雑誌名

      Journal of Educational and Developmental Psychology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.5539/jedp.v12n1p1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害児・者の自己調整学習2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会(教育講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「主体的・対話的で深い学び」を問う―ポスト・コロナの授業に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      企画:鹿毛雅治(慶應義塾大学)、企画・指定討論:河村茂雄(早稲田大学)、話題提供:伊藤崇達(九州大学)、話題提供:生田淳一(福岡教育大学)、話題提供:楠見孝(京都大学)、話題提供:鈴木秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校)、指定討論:藤村宣之(東京大学)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会(企画シンポジウム)
  • [学会発表] Self-regulation, Co-regulation, and Socially Shared Regulation of Motivation for Collaborative Activity: Comparison Between University Students and Working Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Ito & Takatoyo Umemoto
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [図書] 子どもと大人の主体的・自律的な学びを支える実践―教師・指導者のための自己調整学習(伊藤崇達 第7章「大学生に必要な自己調整学習スキルの育成 」を執筆 pp.132ー149)2021

    • 著者名/発表者名
      中谷 素之、岡田 涼、犬塚 美輪(編)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571220609
  • [図書] 最新教育動向2022(伊藤崇達 「自己調整学習の可能性」を執筆 pp.118ー121)2021

    • 著者名/発表者名
      教育の未来を研究する会(編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi