研究課題/領域番号 |
20K03341
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
長崎 勤 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)
|
研究分担者 |
吉井 勘人 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)
板倉 達哉 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 非常勤講師 (90817157)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / インクルーシブ保育 / 子供同士の関わり / ブレークダウン / 保育士の支援 / 意図理解 |
研究実績の概要 |
インクルーシブ保育では、自閉スペクトラム症児(以下ASD児)が他児との間で、コミュニケーションの破綻が起きがちである。そこで、本研究では、インクルーシブ保育でのASD児と他児との間で、どのようにしてコミュニケーションの破綻が起き、どのようにして保育者の関わりがコミュニケーションの破綻を修復し、子供同士が文脈を共有できるようになるかについて、3名のASD児を対象に、①ブレークダウンの発生要因および②その回復・修正における保育者の対応を分析するとともに、③回復・修正の結果評価について検討した。保育者の支援・調整的介入 は、以下のカテゴリーで評価した。 a.情動調整不全への対応(行動・言語×自己・相互)、b. 情動調整不全の原因の言語での説明(目標、役割について)、c.共同注意を促す、d.注意・叱責、e.指示の繰り返し。その結果、保育者のASD児と他児の行動・意図についての説明や代弁が、コミュニケーションの破綻の修復に効果的であることが示された。この結果を踏まえ、劇遊びでの、役割を担い、ピア(仲間)の行動や意図を理解することに焦点をあてた指導を行ったところ、質問への回答では、オオカミはこぶたを「『食べたい』から『追いかける』」というオオカミの心的状態を動機にした回答が得られた。A児において「食べたいから追いかける」という因果関係の理解=「意識の風景」が促されたと考えられる。また後半に、自己、ピア役の心的状態を表すアドリブが頻出し、家庭でも身近な他者に対する「心の理解」が芽生えはじめ、ストーリーの理解や相互交渉の質的な促進が認められた。
|