• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

インクルーシブ保育での障害児の子供との関わりのアセスメントと支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

長崎 勤  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)

研究分担者 吉井 勘人  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)
板倉 達哉  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 非常勤講師 (90817157)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / インクルーシブ保育 / 子供同士の関わり / ブレークダウン / 保育士の支援 / 意図理解 / 社会性支援
研究成果の概要

本研究では、インクルーシブ保育での自閉スペクトラム症児(ASD児)と他児との間で、どのようにしてコミュニケーションの破綻が起き、どのようにして保育者の関わりがコミュニケーションの破綻を修復し、子供同士が文脈を共有できるようになるかについて分析した。その結果、保育者によるASD児と他児の行動・意図についての説明や代弁が、コミュニケーションの破綻の修復に効果的であることが示された。

自由記述の分野

教育心理尾学 発達支援学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、インクルーシブ保育での、保育者によるASD児と他児の行動・意図についての説明や代弁が、子供同士のコミュニケーションの破綻の修復に効果的であることが示された。また保護者、保育者との連携、劇などの設定場面での関わり方の支援も、子供同士の関わり方の改善に効果的であるといった示唆も得られ、今後のインクルーシブ保育に示唆を与えるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi