• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生物領域における科学的知識と素朴信念の共存

研究課題

研究課題/領域番号 20K03344
研究機関早稲田大学

研究代表者

外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード共存モデル / 概念発達 / 病気理解 / 素朴生物学 / 代替医療
研究実績の概要

(1) 異なる問いに対する病因の説明
共存モデルに関する研究は,ひとりの人が複数の説明を生涯共存させていることを明らかにしてきたが,そももそもなぜ複数の説明が共存するかについては十分に検討されてこなかった。医療人類学では,病因に関する説明には病気の原因を自然の要素に求めるナチュラリスティックな病因論と,原因を人格に求めるパーソナリスティックな病因論があるとされている。西洋医学も含まれる前者の病因論はhowの問いには答えるが,whyの問いには十分な答えを示すことができず,ここに代替医療が支持される理由ある。私たちが複数の説明を共存させているのは,howとwhyのようにひとつの現象に複数の問いを抱くからかもしれない。この点を検討するために,以下の研究を実施した。
感染・生活習慣・内在的正義の3点から病気を罹患させやすい行動をとった(病気の人と接触した・極度に栄養バランスの悪い食事をしていた・友だちに嘘をついた)登場人物が原因不明の病気にかかったという課題文を提示し,どうして病気にかかったのか,なぜその人物が病気にかかったのかを,まずはopen-ended方式で説明してもらった。次に,それぞれの問いに対する説明として科学的説明・民俗的説明・魔術的説明を示し,各説明がどれだけ正しいか・納得できるか・共感できるかを評定してもらった。課題文では主人公の病気の重症度のみ変更した2種類を用意した。2022年度は以上のデータを取得した。
(2) 保育者における乳児のケガ・身体不調への対応
保育園ゼロ歳児クラスの縦断観察データから,乳児のケガ(転ぶ,他児とぶつかる等)と身体不調(発熱,嘔吐等)が生じた際に,保育者がどのように声をかけるのか,乳児の身体に対してどのように身体的に働きかけるのかを分析中である。身体的働きかけについては,疫病退散の祭祀における日本古来の所作と比較検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)異なる問いに対する病因の説明
データ取得を終え,2023年度は分析を行う予定である。対象者の年齢・ジェンダー・病歴・教育歴・ジェンダーにかかわらず,重症課題では民俗的説明・魔術的説明が産出されやすく,軽症課題では科学的説明が産出されやすいのではないか,また教育歴が高いほど思考の抽象化が進むので,科学的説明・俗信的説明・科学的説明を組み合わせた統合的な説明が産出されやすいのではないかという仮説をたて,説明の内容分析を行っている。
(2) 保育者における乳児のケガ・身体不調への対応
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,保育園内への立ち入りができず,新たな観察を実施することができなかった。そのため,2022年度は過去に行った観察データから,該当場面の抜き出し作業を行った。2023年度は伝統的な祭祀における所作分析研究を参考としながら,行動分析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

(1)異なる問いに対する病因の説明
2022年度までにデータ取得を終えており,最終年度である2023年度はデータ分析と論文執筆を行う。既に分析計画を立案済みであるので,順調に遂行させられるのではないかと考えている。
(2 保育者における乳児のケガ・身体不調への対応
該当場面の抜き出し作業は終えているため,2023年度は行動分析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,行動観察を実施できなかったことから,計画通りにデータ取得と分析作業を実施できなかったため。2023年度は分析に必要な機器の購入と,対面実験にかわるweb調査のための使用を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Development of explanations for why biomedical and folk-medical practices would be effective2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko Toyama
    • 雑誌名

      Cognitive Development

      巻: 65 ページ: 101272

    • DOI

      10.1016/j.cogdev.2022.101272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達のビリヤード2023

    • 著者名/発表者名
      外山紀子
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス

      巻: 22 ページ: 15-16

  • [雑誌論文] Locomotion development and infants’ object interaction in a day-care environment.2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko Toyama
    • 雑誌名

      Infancy

      巻: 28 ページ: 684-704

    • DOI

      10.1111/infa.12523

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「食」の原点から考える孤食・共食2022

    • 著者名/発表者名
      外山紀子
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 64 ページ: 734-737

  • [雑誌論文] 母子の離乳食場面におけるリズミカルな表現2022

    • 著者名/発表者名
      外山紀子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 31 ページ: 47-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental changes in infants’ physical contact with others across the transitional period from crawling to walking2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko Toyama
    • 雑誌名

      Infant and Child Development

      巻: 31 ページ: e2288

    • DOI

      10.1002/icd.2288

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi