研究課題/領域番号 |
20K03349
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
宇都宮 博 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (10320152)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 成人初期 / パートナーシップ / コミットメント / 心理的適応 / 親密性 / 家族役割 |
研究実績の概要 |
親密な他者とのパートナーシップをめぐる心理学的研究は,わが国では青年期を中心に展開しており,また成人期においては結婚生活の文脈(夫婦関係)に焦点が当てられる傾向にある。本研究では,成人初期における交際相手とのパートナーシップの形態とコミットメントの推移,ならびに心理的適応との関連等について実証的に解明することを目的とする。 昨年度においては,法律婚と同棲のカップルにおける心理的諸問題に関わる研究動向について整理するとともに,計量的調査の本格始動に向けて,有配偶者ならびに同棲者を対象とする予備調査が実施された。 それを受けて今年度では,有配偶者ならびに有交際者(同棲,非同棲を含む)への本調査(第Ⅰ期)が実施された。調査は委託機関を通して①結婚して5年以内(自己とパートナーともに初婚・無子),ならびに②特定の交際相手をもち(自己とパートナーともに未婚・無子),交際期間が2年以上続いている20代,30代の成人男女にオンライン方式で実施された。有交際者には,同性愛カップルの人々も対象に含められた。 調査内容は,パートナーとのコミットメント,パートナーとの葛藤解決,心理的ストレス状況,主観的幸福感,関係持続の見通しなどから構成されていた。有交際者については,パートナーとの婚約(婚姻に準ずる関係に向けた約束や誓いを含む)の有無も尋ねられている。 分析では,対象者の性別と関係タイプ(結婚,交際・同棲,交際・非同棲)ならびに交際者が同性か異性かについても着目し,検討が行われた。1年後を目途に同対象者に向けて第Ⅱ期の調査を実施する予定であり,関係タイプの移行も含め,諸変数の継時的変化や各タイプにおける心理的適応を規定する要因を検討していく見通しである。加えて,次年度では,質的研究による検討も行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度も継続して,文献の追加による理論的検討を重ねるとともに,計量的研究の本調査が始動した。この調査は原則として同一対象者に縦断的に実施していくものであり,研究期間を通してデータを蓄積し,分析を重ねて行く意味から重要な取り組みと位置づけられる。 社会的還元の取り組みとしては,日本発達心理学会の年次大会において,準備委員会企画によるシンポジウムを立案,実施した。本企画は,今回の対象者の次のライフステージを想定して構成されたものであるが,ダイバーシティを視野に入れながら,家族役割の獲得や喪失をめぐる生涯発達的な課題を議論する必要性が指摘される今日,学術的にも社会的に有意義な機会になったと考えられる。しかしながら,新型コロナウィルスによる影響から,縦断研究の開始時期が当初の予定よりも後ろ倒しになって進行している点等をふまえると,課題の遂行状況としては,遅れぎみであると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症の調査への影響を考慮しながら,本調査のタイミングを慎重に伺ってきた。進捗状況の遅れについては,社会状況をふまえたやむを得ない判断ではあったが,その上で今年度の終盤においては,計量的調査(第Ⅰ期)にふみ切ることとなった。 コロナ禍での人々の意識やライフスタイルへの影響については,継続して注意深く見守っていく必要があるが,感染症法上の位置付けが5類へと変更されるにともない,より自然な形での社会生活,対人関係を取り戻しつつあり,調査活動についても今後はより円滑に展開することが可能になるのではないかと考えられる。その点,実施を見送っていた質的調査についても実施する予定である。見直された計画に沿って,残された研究期間での当初の研究目的の遂行は十分に可能であると考えられる。 わが国の心理学研究では,成人期の様々なパートナーシップの選択やその維持,あるいは心理的適応との関連等についての実証的知見が非常に限られている。本研究を通して,学術的進展はもとより,心理的支援の充実にも寄与できる有益な資料を提供できればと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により,計量的調査の実施が後ろ倒しになって進められているため。なお,次年度使用額のうち,2023年3月に実施(納品済み)された調査委託費が,同年4月に委託業者へ支払われる予定。残りの額についても,今年度以降の調査で執行される見通しである。
|