研究課題
基盤研究(C)
幼児の二人組の協力行動の分析から、仲間との関係調整には、交代制ルールの使用と視線や身振り等の非言語的コミュニケーションが重要であり、4歳から5歳にかけて発達し、男児より女児の方が発達が早いことが示された。また、小4、小6、中2の意識調査から、小4で既に交代制ルール意識を持っており、ルール遊び経験との関連も示された。大学生の協力行動の実験でも、関係調整において交代制ルール意識と幼少期の遊び経験の重要性が示された。
教育心理学
従来遊び場面で検討された仲間との関係調整における交代制ルールの発達が、本研究で協力行動でも幼児期で示された点で意義がある。また、非言語的コミュニケーションとの関連が新たに示された点、対象年齢を広げ発達過程と遊び経験との関連が示された点も学術的意義がある。青年期の友人関係不適応を予防するため、小学校低学年までの交代制ルールや遊びを体験できる保育・教育場面設定の重要性が示唆された点に社会的意義がある。