• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

縦断研究と介入研究による児童の社会コンピテンスが心理適応に及ぼす影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (20609680)

研究分担者 松本 拓真  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50805489)
山村 麻予  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 准教授 (70745190)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会コンピテンス / 向社会的行動 / 心理適応 / 動機づけ / 援助要請 / 中学生 / 小学生
研究成果の概要

本研究では、縦断調査と介入研究により児童の社会的コンピテンスと心理適応・動機づけの関連について明らかにするため3つの研究を行った。研究1では縦断調査のメタ分析研究を行い向社会的行動と友人からの受容との相互的関係を検討した。11件の効果量を統合したところ、小学生を対象にした研究において向社会的行動と友人からの受容に正の相互的な関係があることが明らかとなった。研究2では、縦断調査を行い2時点分のデータを分析した。具体的には、友人との学習と動機づけの相互的関係、向社会的行動と共感性の相互的関係を検討した。研究3では、学級を対象とした援助要請の出し方に関する授業を実施する介入研究を行った。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では社会的コンピテンスと心理適応の関係を検討するために、縦断調査ならびに介入研究を実施した。これまでの日本における教育心理学研究の多くは、1時点の測定における推論に基づいているため、本研究は因果推論という側面において学術的に貴重なデータを提供しているといえる。さらに、児童生徒の適応や動機づけを考える上で、社会性やそれらを育む社会的環境の重要性に言及している点においては教育実践上の示唆を持つと考えられる。特に介入研究では、友人間で相互に助け合うことを支援する教育プログラムを行ったことから、教室場面での適応の問題に対して具体的な改善の方法を提案しており、一定の社会的意義を有すると言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi