• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

協同的な推敲活動におけるピアの匿名性および識別性の効果に関する教育心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03356
研究機関東北大学

研究代表者

深谷 優子  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00374877)

研究分担者 市川 洋子  千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード協同 / 作文 / 筆名 / 読解
研究実績の概要

大学生を対象とした協同的な活動において、ピアとの関係性悪化を懸念するあまり活動に十全に取り組めない参加者は一定多数存在する。このとき実名でなく筆名を用いることで活動に専心できることがこれまでの研究により明らかとなっている。大学生にとって、より安心して活動に取り組める条件は何であろうか。本研究は、ピアレビュー方式の協同的な推敲活動を行う際に、書き手が用いる筆名が協同的な推敲活動および書き手の思考態度に与える影響を解明することを目的とする。5年の研究期間で、1) ピアの匿名性および識別性の程度が書き手の推敲および思考態度に及ぼす影響の解明、2) 協同的な推敲活動において書き手にとって不安や懸念を低減する条件の特定、3) 1)および2)の成果に基づき、書き手の不安・懸念を低減した、より効果的な読解力育成および作文支援としての協同的な推敲活動のプログラムの開発、の研究を行う予定である。
令和3年度は、上記1)について協同的な推敲活動に際し、筆名の特定しやすさ(識別性)として任意の名詞(識別性高)/指定された数字(識別性低)とを設定して検討した。私立大学の同じセミナー3クラスの受講者のうち研究協力の同意が得られかつデータの欠測がなかった55名の結果から、指定された数字を筆名とした場合、身元がバレないという安心感がよりあること、それにより作文やコメントがしやすいと感じたことが示された。一方で匿名性が高いことによる懸念も一部指摘された。また、上記2)を検討するために、筆名でのピアレビュー活動に参加した大学生を対象とし、現実には遭遇していない筆名の一覧を提示し、それぞれ識別性と匿名性について評定させた。なお、ここでは識別性を「認識しやすさ(印象に残るか)」、匿名性を「特定されやすさ(身バレしそうか)」とした。収集したデータの分析及び発表は令和4年度に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集、分析と発表は、おおむね計画通り進められた。

今後の研究の推進方策

これまでの一連の研究で得られた知見および成果を整理し、協同的な推敲活動における書き手の不安・懸念に関連する要因およびその低減のための要件・条件の特定を試みる。さらに、書き手のネガティブな情動反応や構えである不安・懸念を低減するようなプログラムの試案策定を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で学会発表及び資料収集が何件か中止となったため、旅行計画を含め次年度に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 協同的な推敲活動における筆名の識別性の違いが書き手に与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      深谷優子・市川洋子
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi