• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

非認知能力の保育活動を通じた涵養と学力を含めた包括的な社会的帰結に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K03357
研究機関東北大学

研究代表者

川崎 聡大  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00444654)

研究分担者 松崎 泰  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10806160)
森口 佑介  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80546581)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非認知能力 / ワーキングメモリー / 言語発達 / 読み書き正確性
研究実績の概要

本年度は研究班の立ち上げを行い研究全体の枠組みを整えた。非認知的能力の概要を行動制御の観点と社会情緒的スキルの二つの観点から捉え、特に前者はワーキングメモリーならびに、行動制御課題をあらたに5歳児ならびに4歳児に実施可能な形で作成した。併せて社会情緒的スキルの指標としてCDCLを採用し、従属変数には言語発達の指標としてひらがな一文字の読み書き正確性課題を既存課題を応用して作成した。また計算課題についても新たに作成した。本年度はCOVID-19感染拡大に伴って、臨床実践の機会が大幅に制限されたことが大きく影響し実際のデータ聴取は試行的実施に伴った。全体の研究計画を社会情勢にあわせて修正し、次年度の本格的調査に向けて、本年度は25名程度の卒園年次の5歳児データの取得を行った。今後のデータ収集において普遍的データとするためにも環境要因のコントロールが必須であることも示唆された。今回実施したものの中では、ワーキングメモリー課題(視空間性ならびに音韻性ともに)では概ね5歳児では正規分布に近い傾向を示し、全般的な発達と相関する結果となった。またひらがな読み正確性は卒園児では正答率80%以上の値を示していたが、過去の先行研究と比して明らかな外れ値を示すものも複数示していたため個別の環境要因や個人要因も掘り下げが必要であることも示された。今後、得られたデータを一般化するためには複数の地域ならびに複数の方向性の園でのデータ収集が必要であると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度はCOVID-19感染拡大に伴って、臨床実践の機会が大幅に制限されたことが大きく影響し実際のデータ聴取は試行的実施にとどまっている。調査研究に必要な課題の作成などは順調に推移したが、次年度比較検討用の5歳児卒園児データは十分な数とはいえず、今後対応が必要な状況にある。

今後の研究の推進方策

今後COVID-19感染状況に多分に左右され、特に変異株の蔓延によって若年層に及ぼす影響が
強い場合、その影響はさらに強くなると考えられる。そのため、少しでも円滑な調査実施を行うことは必要であり、現在の調査母体についても移動時間やデータ聴取の機動性を再検討し変更することが必要であると考えられる。本年度まず、各学年60人規模で調査母体を再構築するとともに、社会情勢の変化を踏まえてバックアップの準備を行う

次年度使用額が生じた理由

本年度COVID-19蔓延により調査が大幅に制約されたこと、学会参加なども大幅に制約されたことが背景にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シンポジウム「学習言語を支援する」 「インクルーシブ教育の視点から読み書き困難の支援を再考する」2020

    • 著者名/発表者名
      川﨑聡大
    • 学会等名
      第46回日本コミュニケーション障害学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi