• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ERP/fMRI同時計測によるモラル判断に関わる脳活動の発達的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K03363
研究機関浜松医科大学

研究代表者

平石 博敏  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教 (40643789)

研究分担者 岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
武内 智康  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20754188)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
原田 妙子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60525963)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードモラル判断 / 発達的変化 / 脳機能 / SBM
研究実績の概要

(1)昨年度全く集められなかった学外参加者(高齢者)については、浜松市のシルバー人材センターを新規開拓し、連携することでリクルートが可能となった。
(2)その結果、24名募集予定の高齢者のうち19名の心理検査並びにfMRI実験が行え、全体であと7名(うち、高齢者5名)の実験を令和6年度に行う。
(3)fMRIやSBMなど脳イメージングに関するソフトは常に改良がおこなわれているため、fMRI解析ならびにSBM(Surface-BasedMorphometry)解析のためにFreesurferを中心とした解析ソフトの講習会が令和5年度にも行われたため、こちらに参加し、その習熟に努めた。
(4)これまでに計測した大学生の質問紙データ等を分析することで、第26回日本ヒト脳機能マッピング学会では「許しは白質経路に関係するか?」、と第46回日本神経科学大会では「両側DLPFCにおけるGABAおよびGlx濃度とSTSおよびrRMFCの関係」というタイトルでポスター発表を行い、周辺領域の研究者と意見交換並びに議論を行い、特に今後の脳機能部位解析に関する新しい視座を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19により大幅な遅れが生じたが、令和5年度に延長をすることで高齢者のリクルートが順調に進んだ。これにより令和6年度において当初想定した規模での研究を終えることが出来る。
また、行動データに関しては論文投稿中である。

今後の研究の推進方策

このまま現在リクルート中の高齢者ならびに大学生合計7名のデータを取ることで、当該研究を今年度中に終了できる。

次年度使用額が生じた理由

研究参加者が予定数に達していないため、その分のfMRI施設使用料と参加報酬を確保してある。
そのため、令和6年度に想定している参加者(7名)を集め実験遂行することで使い切る予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 許しは白質経路に関係するか?2024

    • 著者名/発表者名
      平石博敏、尾内康臣
    • 学会等名
      第26回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [学会発表] 両側DLPFCにおけるGABAおよびGlx濃度とSTSおよびrRMFCの関係2023

    • 著者名/発表者名
      平石博敏、尾内康臣
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [備考] 浜松医科大学 光医学総合研究所 尖端生体イメージング研究部門 生体機能イメージング分野

    • URL

      http://www.hama-med.ac.jp/about-us/mechanism-fig/ipmed/preeminent-bioimaging-res/biofunctional-imaging/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi