• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

教師と心理臨床家の専門的態度の協応の可能性:曖昧さへの態度の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 20K03365
研究機関京都教育大学

研究代表者

西村 佐彩子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80457415)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード曖昧さへの態度 / 教師 / 心理臨床家 / 生徒指導 / 教育相談 / 心理面接 / 教師自己効力感 / カウンセリング自己効力感
研究実績の概要

本研究課題の目的は,教職と心理臨床の両方の専門性を学んだ上で,それらを協応させていける可能性とその際に生じる困難について「曖昧さへの態度」という観点を軸にして明らかにすることである。2022年度は以下の研究を実施した。
本研究課題で実施した教師のデータ(生徒指導,教育相談における曖昧さへの態度)と,研究代表者所有の心理臨床家のデータ(心理面接における曖昧さへの態度)を合わせて因子分析を行い,曖昧さへの不安・曖昧さの排除・曖昧さの享受の3因子からなる「援助場面における曖昧さへの態度尺度」の作成を行った。教師の曖昧さへの態度と心理臨床家の曖昧さへの態度について比較を行った結果,教師は心理臨床家よりも曖昧さへの否定的態度を持ちやすく,肯定的態度を持ちにくいことが示され,特に曖昧さの排除は生徒指導に特徴的な態度であると考えられた。また,教師の曖昧さへの態度と教師自己効力感の関連についても検討を行った。本研究成果については,心理学関連の諸学会で発表を行い,教師のデータの追加収集を行った上で,論文投稿に向けての準備を進めた。また,日本心理学会公募シンポジウム「教師と心理臨床家の専門的態度の協応と専門職としての協働:教員養成における展望」を企画代表者として開催し,研究成果の発信を行った。さらに,教職と心理臨床の両方の経験を持つ援助職を対象とした面接調査のための,調査対象者の募集を兼ねた自由記述式のデータ収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により教師を対象とした質問紙調査の実施が遅れたこと,COVID-19の感染状況をふまえて,教職と心理臨床の両方の経験を持つ援助職を対象とした面接調査の実施時期を延期した。

今後の研究の推進方策

質問紙調査による研究成果について,論文の執筆及び心理学関連学会への投稿を行う。また,教職と心理臨床の両方の経験を持つ援助職を対象とする面接調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により,面接調査の実施が次年度に延期になったことから,次年度使用額が生じた。面接調査の実施・分析及び研究成果発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 教師と心理臨床家の曖昧さへの態度-生徒指導・教育相談・心理面接場面の比較-2022

    • 著者名/発表者名
      西村佐彩子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
  • [学会発表] 教師の曖昧さへの態度と教師自己効力感の関連2022

    • 著者名/発表者名
      西村佐彩子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] 教師と心理臨床家の専門的態度の協応と専門職としての協働:教員養成における展望(公募シンポジウム)2022

    • 著者名/発表者名
      西村佐彩子・三沢良・奥村弥生・片山紀子・窪田由紀
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] 教員養成大学生の教育相談における曖昧さへの態度と教師効力感(2):進路選択に対する自己効力感との関連2022

    • 著者名/発表者名
      西村佐彩子
    • 学会等名
      日本教師教育学会第32回研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi