研究課題/領域番号 |
20K03370
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
藤田 豊 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60238590)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 感覚刺激と描画過程 / 感覚統合と感性の発達 / 感性の発達と学習過程 / 幼児・児童の感性の発達と教育 |
研究実績の概要 |
令和3年度の研究実績概要:本研究課題の基本計画は,幼児期から児童期にかけての子どもの「感性」の概念定義を行い,実験変数を設定した上で(1)感性の 発達的特徴について,(2)感性の発達と学習過程との関係について,(3)感性を土台にした内発的学習を育む保育・教育の方法について,それぞれに実験課題(あるいは保育・授業実践課題)と,効果測定のための評価尺度を開発し検証することである。計画年度2年目(令和3年度)は,上記基本計画(1)に係る令和2年度の研究成果を踏まえて,基本計画(2)に係る子どもの感性と内発的な学習過程との関係について検討することであった。しかしながら,コロナ禍による感染拡大防止のため,保育現場での実践研究の推進が困難であったため,計画年度1年目までに実施してきた基本計画(1)に係る実験・観察研究のデータの量的・質的分析を追加し,実験変数となる課題材料(嗅覚・触覚・視覚的刺激)の組み合せによる,子どものプロトコルに現れた描画過程・内容の説明に係る分析を行い,実際に子どもが描いた描画(12種類の野菜・果物)に係る嗅覚・触覚・視覚的イメージの維持・変容過程と組み合わせた質的分析を通して,子どものなかで複数の異なる感覚刺激がどのように描画過程を通して統合されて行くのかについて,感性の構造と機能に係る発達(理論)モデルを検討した。また,基本計画(2)については,小学1年生を対象に,描画をテーマに,その活動を通して見られる内発的学習過程について検討するための予備的観察研究を実施し,校庭で観察可能な植物(たんぽぽ)を刺激材料にして描画内容の分析を行い,子どもたちの感覚器官の働かせ方の差異(感覚刺激と既有知識の相互作用)が描画内容(認識に係るバイアスの程度の程度)に及ぼす影響について分析するための予備研究データを収集し,次年度以降の授業実践プログラムを開発するための準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の現在の実施状況は,子どもの感性に支えられた学びとそれを促す教育や発達支援に焦点を当て,初年度(1)幼児期から児童期にかけての「感性」の発達特性とは何か,その発達の様相はどのようなものかを明確にする段階から,次年度(2)周りの世界を学び始める過程に「感性」がどのように作用しているのか幼児期の保育における学びと「感性」の交わり,児童期低学年(接続期)における内発的学習と「感性」の交わり,主に嗅覚・触覚・視覚的刺激を実験変数として組み込む形で,実験的手法を組み込んだ幼児保育・授業実践研究(児童期低学年)の実施段階へと移行する予定であった。しかしながら,コロナ禍による感染拡大防止のため,保育・学校現場での実践研究の推進は著しく制限されたため,当初予定していた(2)幼児期における子どもの感性の発達と内発的な学習過程との関係について検討するための実践研究を計画通りに進めることができなかった。そのため,令和3年度は本研究課題に係る研究仮説(幼児期・児童期における感性の発達構造と機能)に係る理論モデルの検討を行い,令和2年度までに収集した実験データの追加分析(描画過程における言語プロトコル分析)を実施し,実験変数として視覚・触角・嗅覚を組み合わせた刺激情報の水準化を行い,それにより子どもの感覚器官の機能が,実験者側が伝達する情報の実験的な統制(単一,複数組み合せ化)により,子どもの描画過程 (線,点,輪郭・形,色使い,全体・部分表現等)に齎す影響を分析した。併せて,研究計画(2)に係る小学校低学年向け実践授業を計画するための予備研究を実施した。具体的には,描画をテーマに,その活動を通して見られる内発的学習過程について検討するため,子どもたちの感覚器官の働かせ方の差異と描画内容(認識に係るバイアスの程度)に係る予備データを収集し,授業実践プログラムを開発するための準備を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
計画年度3年目(令和4年度)は,令和3年度に実施が出来なかった研究計画(2)子どもの感性と内発的な学習過程とはどのような関係にあるか,認知過程を扱う課題と表出過程を扱う課題とを用意し,幼児期と児童期の感性と学習過程の関係に係る発達的変化について改めて検討を行う。具体的には,以下のような保育・学習課題を開発しながら検討する。(1)視覚・触覚・嗅覚刺激に対する感性については,自然のなかで観察した色々なもの(要素,要素と要素の繋がり,全体構造)を感覚器官を積極的に働かせながら多様に表現させる課題(令和2,3年度の描画課題を土台に)や, (2)保育場面や学校場面での生活体験を物語(言語刺激)にしたり,音で表現したり(聴覚刺激)することで,自らの生活体験の中身を表現させる課題を開発し,子どもが思う通りに学習(表現)活動を内発的に進めて行くプロセスについて分析を行う。後者(2)については,その一つとして,描画をテーマにその活動を通して見られる内発的学習過程について検討するため,校庭で観察可能な植物(たんぽぽ)等を刺激材料にして描画内容の分析を行い,子どもたちの感覚器官の働かせ方の差異と対象に係る既有知識との相互作用が,描画内容(認識に係るバイアスの程度の程度)に及ぼす影響に焦点を当てながら,感性に係る発達と学習との関連性について検討を行う。さらに,研究計画(3)として,上記研究計画(2)で実施した幼児期・児童期(接続期)の保育・授業場面での子ども同士の感性を土台にした学習場面のやり取りの分析結果を踏まえて,感性を土台にした学習(発達)支援のための授業(保育)のあり方について,大人の共感的な関わりを評価する指標(認知・情動的足場作りなど)を開発し,子ども主体の内発的学習-教授過程の評価を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画されていた海外での学会発表に係る旅費(米国への渡航費)について,COVID-19によるWeb上でのオンライン開催に変更されたことに伴い,支出が不要となったため,物品費と人件費に 振り分けたが,残額が発生した。その残額分(\100,578)については,次年度(R4年度)研究費に組み込んで,研究推進の経費として活用する予定である。
|