研究課題/領域番号 |
20K03382
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
篠原 郁子 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (30512446)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 親子関係 / 幼児期 / 感情表現 / 感情調整 |
研究実績の概要 |
乳幼児期の社会情緒的能力の発達や親子間の安定したアタッチメント関係の構築について,養育者が幼い子どもの感情や欲求などの心的状態に関心を向け,その状態に応じる洞察的な養育態度の重要性が指摘されている。本研究は,自分自身の心的状態に洞察的に関わってもらうことをよく経験している幼児において,自己の感情表現や感情調整の発達が促されているのではないかという仮説の検証を目的としている。 本研究では,養育者による子どもの心的状態への関わりにおける特徴について,養育者への面接によって認知的側面における特徴を把握し,親子相互作用場面の観察によって行動的特徴を測定することを計画していた。しかしながら,新型コロナウイルス感染症の流行により,面接や観察の実施が困難な状況が続いている。また,幼児の感情表現や感情調整の発達状態についても,当初計画していた子どもへの直接の実験の実施が難しい状況である。 各親子の具体的やり取り場面に着目して親子双方の特徴を捉えることを企図していたものの,こうした状況にあることから,オンライン上でのアンケート調査を中心的に行う形へと方法を変更することを検討した。具体的には,仮想的場面を提示して親の認知的,行動的特徴を把握するといった質問の方法について先行研究に基づき検討した。また,幼児の感情表現と感情調整についても,養育者から日常の様子に関する回答を得る形に変更するため,調査の具体的内容を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症が乳幼児を含む子どもにも拡大している状況において,幼児とその親を実験室に招いての観察と実験を行うことが現実的に困難な状況が続き,当初計画をしていた形での研究データの収集に遅れが生じている。また,これまで観察法や面接法で実施されてきた親の洞察性等に関する特徴の測定について,その一部分でもアンケート形式で測定することを新たに試みることから,アンケートの設計に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集の中心的方法をオンラインでのアンケート調査に変更して,研究目的としている課題について検討する。養育者が持つ幼児の心的状態に目を向ける傾向や,洞察性については,これまで主に対面での実験,観察や面接を用いた研究が蓄積されている一方,質問紙法を用いた測定や,心理尺度としての検討はこれまでほとんどなされていない。このため,養育者の特徴を自己記入式のアンケートを用いて部分的にでも捉えることを目的に,質問方法を丁寧に検討しながら設計する必要があると考えている。また,幼児の感情表現と感情調整についても,養育者へのアンケートによりデータを収集することとしたい。また,当初は縦断的検討を計画していたが,オンライン調査において同一対象者の追跡調査が難しい場合には横断的検討に切り替えて,発達に関する知見を部分的にでも得たいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大により,予定をしていた実験室での親子相互作用場面の観察,面接,実験などが実施できず,実験室の整備,実験等の実施のために予定していた研究費の使用を見送った。来年度は,オンラインによるアンケート調査を予定しており,この調査の実施経費として研究費を使用する予定としている。
|