• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

若手教員におけるメンタルヘルスの影響因とその対処に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03388
研究機関上越教育大学

研究代表者

宮下 敏恵  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40308226)

研究分担者 森 慶輔  足利大学, 工学部, 教授 (90468611)
西村 昭徳  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (70439032)
北島 正人  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30407910)
奥村 太一  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90547035)
増井 晃  上越教育大学, その他部局等, 特命研究員 (80190346)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード教師 / バーンアウト / メンタルヘルス / 新任教員 / ストレス
研究実績の概要

2020年度においては、COVID-19により学校現場が大変な状況にあったことから、予定していたデータ収集は実施しなかった。そのため、2021年度に実施する研究協力者の募集を行うこととし、研究協力の募集を行ったところ、4大学で募集を行うことができた。2021年度4月下旬からオンラインによる調査研究を開始する予定である。対面での打ち合わせは実施できなかったが、研究協力者の募集についての打ち合わせや今後の研究の実施についての打ち合わせをオンラインにより2回実施している。
また新任教員における職業性ストレスと離職意思に関する研究について2件、学会発表を行った。日本心理学会と日本産業ストレス学会において発表を行った。精神疾患による離職者が増えていること、新任教員の離職の多くが精神的疾患によることなどから、新任教員によるメンタルヘルスの状況をきめ細かく把握し、予防、対策を行う必要がある。そこで、小中学校における新任の教員を対象に4週に1回程度、オンラインによる調査を実施し、継続的な変化の検討を行った。調査内容としては、職業性ストレス簡易調査票、労働時間、負担に感じる業務、離職意思について、調査を行った。主な結果としては、労働時間の長い時には抑うつ感が高まるが、労働時間の長い教師ほど抑うつ感は低い傾向にあることが示された。労働時間の短縮といった労働環境の改善だけでは、メンタルヘルスの悪化やそれに伴う早期離職を防ぐことは難しいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響によりデータ収集を行えなかったのでやや遅れているとした。しかし2020年度は研究協力者の募集方法について丁寧に検討を重ねたため、4大学において協力を得ることができた。

今後の研究の推進方策

研究依頼を行い、承諾を得ているので、2021年度においては研究協力が得られると想定しているが、COVID-19の影響によっては協力者が少なくなる可能性がある。2021年度においても次年度の研究協力者の募集をさらに広範囲に行い多くの協力者を得るようにする。
研究結果のフィードバックを行い、実施した研究の成果を協力者に還元する効果について新たに検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度のcovid-19の感染拡大により、学校現場での調査やインタビューの実施を見送ったため。
新任教員を対象に毎月調査を行い、年間を通じた経時的変化の検討を行う。新任教員のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因について管理職や行政の担当者にインタビューを行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新任教員における職業性ストレスと離職意思の個人内変化2020

    • 著者名/発表者名
      奥村太一・宮下敏恵・増井晃・森慶輔・北島正人・西村昭徳
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
  • [学会発表] 新任教員における職業性ストレスと離職意思の個人内変化:デモグラフィック要因を含めた検討2020

    • 著者名/発表者名
      森慶輔・奥村太一・宮下敏恵・増井晃・北島正人・西村昭徳
    • 学会等名
      日本産業ストレス学会第28回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi