研究課題/領域番号 |
20K03394
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
本谷 亮 北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (20584189)
|
研究分担者 |
丹羽 真一 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30110703)
笠原 諭 東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (30773056)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / 認知行動療法 / リハビリテーション / 臨床心理学 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、開発した理学療法士による慢性疼痛患者に対する認知行動療法プログラムであるCBTR-CP(Cognitive Behavioral Therapy Rehabilitation for Chronic pain)の短期的効果をpilot studyとしてまとめて、学会発表を行い、英文誌投稿の準備を行った。 pilot studyでは、CBTR-CPを実施し、回答に不備のなかった成人の非癌性の運動器慢性疼痛患者11名(男性7名、女性4名、平均年齢47.8±7.1歳)が解析対象となった。結果は、疼痛に伴う生活障害を測定するBPI(Brief Pain Inventory)と痛みに対する破局的思考を測定するPCS(Pain Catastrophizing Scale)において、プログラム前後で有意差が認められ、効果量もlargeであった。この結果から、理学療法士が通常リハビリテーション内で認知行動療法発想を取り入れることで慢性疼痛患者の痛みに対する不適切な認知の改善が認められるとともに、実際にさまざまな生活場面での支障が減少する可能性が示唆された。一方で、2症例は、プログラム前後で全般的に不良・悪化を示す結果であり、事前のアセスメントや適切なケースフォーミュレ―ションの重要性が指摘された。 また、恐怖回避思考を測定するTSK(Tampa Scale for Kinesiophobia)や行動活性化を測定するBADS(Behavioral Activation for Depression Scale)は、短期的効果としては有意差が認められなかった。今後、長期的効果の検証、測定尺度以外の具体的な行動変数(例えば、歩数、活動時間、本人の定める価値に沿った行動)への波及効果の検証が課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、当初予定のような対象者の確保、およびプログラムの実施が困難であった。そのため、想定していた十分な統計学的解析などが難しい状況であった。従って、進捗としてはやや遅れている状況と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、研究協力機関にてプログラム対象者のリクルートとプログラム実施を依頼し、pilot studyを継続して行う。また、対照群の確保や長期的効果の検証を実施予定である。加えて、対象者を増やす中で、non-responderの特徴も明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 新型コロナウイルス感染拡大により、想定していたプログラムの対象者が集まらず、最終的な解析対象者数も限られており、十分なデータ解析が行えなかったため。また、同感染拡大により、出張を伴う(対面実施による)学会参加・発表、研究協力者への対応などがなくなったため。 (使用計画) 適切なデータ解析の実行にあたり必要な解析ソフトの購入、あるいは統計の専門家からの専門的知識の提供に伴う謝金支出、および学術雑誌への投稿料・掲載料として支出予定である。
|