研究課題/領域番号 |
20K03398
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
吉畑 博代 上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20280208)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 失語症 / 評価法 / 質問紙 |
研究実績の概要 |
本研究では、イギリスで、Swinburnら(2004)によって開発された失語症検査Comprehensive Aphasia Test(以下、CATと称す)の日本語版CAT(以下、JCATと称す)を完成させ、その実証研究を行うことを目的にしている。具体的には、①データ収集を継続して行い、評価基準を作成すること、また②CAT日本語版独自のわかりやすいマニュアル作成を行うことで、失語症臨床に携わる人々に、JCATの使用とその普及を行うことを目指している。 本年度は、新型コロナウィルスの感染拡大のため、人との接触が制限されたことにより、評価基準を作成するためのデータ収集を行うことができなかった。しかしながら、まずは予備調査で使用するためのマニュアル作成に取り組んだ。日本での文化的背景や語彙の心理言語学的な特性(使用頻度や心像性など)、文字言語特性(漢字と仮名)などといった観点から、日本の失語症者が使いやすいように、JCATの刺激語や刺激文を検討した。JCATで使用する刺激は、ほぼ決定済みである。マニュアルについても、CATのマニュアルの直訳では、JCATを説明していることにはならず、JCATの刺激などにあわせて、日本独自の観点を付け加えた。このような作業を行うことで、JCATの予備調査用マニュアルを、ほぼ完成させることができた。 またCAT/JCATには、失語症当事者に「ここ1週間」の気持ちを問う、当事者による自記回答式アンケートも含まれている。このアンケート自体は、日本の失語症者にとって違和感が生じないようにするために、日本人イラストレーター作によるイラストを取り入れて、完成させることができた。このアンケート用のマニュアルの表現などについては、日本の臨床家にとってよりわかりやすくなるよう、今後さらに精緻な検討が必要な段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大のため、人との接触が制限されたことにより、評価基準作成のためのデータ収集(健常高齢者と失語症者)を行うことができなかった。また、各関連学会や学術講演会に参加することで、最新の失語症検査や、最新の認知神経心理学的視点での失語症臨床の取り組みなどについて、情報収集を行う予定であったが、多くが中止となり、情報収集を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
評価基準作成のために、健常高齢者や失語症者にデータ収集を行う予定である。また各種関連学会や学術講演会に参加して、情報収集を行うことを予定している。しかしながら、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大の状況から、データ収集や学会等への参加については、その都度、慎重に判断する予定である。 わかりやすいマニュアル作成については、引き続き、継続して、作成済みの「JCAT記録用紙」との整合性などをチェックする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大により、人との接触が制限され、評価基準作成のためのデータ収集を行うことができなかった。そのため、計上していた人件費・謝金の支出がなかった。また情報収集や情報交換を行うために、各関連学会や学術講演会に参加予定であったが、中止またはオンラインでの実施となった。また、同領域を専門とする研究者との研究打ち合わせを実施することもできず、旅費を支出することはなかった。 今後は、評価基準作成のためのデータ収集を予定しているため、人件費や謝金を支出する計画である。また各種関連学会や学術講演会への参加、他研究者との研究打ち合わせを実施することを考えているが、新型ウィルスの今後の感染拡大の状況によって、慎重に判断する必要があると思われる。
|