• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

知的障碍をもつ成人への心理療法の研究―実態把握と方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03400
研究機関東海大学

研究代表者

中島 由宇  東海大学, 文化社会学部, 講師 (90824920)

研究分担者 櫻井 未央  杏林大学, 保健学部, 講師 (10807829)
改田 明子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (80192532)
山田 美穂  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (30610026)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード知的障碍 / 心理療法 / 成人 / 社会的障壁
研究実績の概要

知的障碍をもつ成人がメンタルヘルス上の問題を呈することは珍しいことではないが、見逃されやすく関心が向けられにくい。我が国ではこの問題への対応は立ち遅れており、少なくとも一般と同等の心理療法が実践されるよう、心理療法へのアクセシビリティを確保し、心理療法の方法論を確立することが喫緊の課題となっている。そこで本研究では、質問紙調査、インタビュー調査、翻訳と多角的な方法を用いて、日本における心理療法の取り組みの実態を把握して何が社会的障壁となっているかを明らかにするとともに、知的障碍をもつ人への心理療法に関する先駆的な優れた実践知を解明することによって、心理療法のよりよい方法を検討する。
知的障碍者福祉施設職員や心理職を対象とした質問紙調査はコロナウイルス感染拡大問題を受け、計画よりも研究の遂行に遅れが生じていたが、本調査を実施し、分析、論文投稿準備を進めているところである。
優れた実践家に対するインタビュー調査はコロナウイルス感染問題の影響によりインタビュー実施が延期したものの、分析を終え論文を作成、投稿し、審査中である。
知的障碍をもつ人への心理療法に関する文献研究は論文採択が決定した。
2022年2月に刊行した翻訳について、関連した自主シンポジウムを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質問紙調査の実施が遅れ、データ分析、論文投稿準備を進めているところである。

今後の研究の推進方策

質問紙調査の論文投稿(1)を中心に実施するが、発展的な取り組み(2,4)も実施予定である。
1.知的障碍者福祉施設職員・心理職に対する質問紙調査の論文作成、投稿
2.翻訳に関する自主シンポジウムを日本心理臨床学会にて開催
3.優れた実践家に対するインタビューの論文投稿対応
4.3に関連して、実践知の継承をめぐる体験について研究者自身の自己分析の実施、分析

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染問題に伴い、打ち合わせや学会参加がオンラインとなったため、旅費を使用しなかった。次年度使用額は論文投稿の英文校正などに使用することを予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] まばゆい記憶のかけら2023

    • 著者名/発表者名
      中島由宇
    • 雑誌名

      東海大学心理教育相談室紀要

      巻: 8 ページ: 27‐28

  • [学会発表] 知的障碍をもつ人への心理療法 その2 ――“心もとなさ”を分かち合うために2022

    • 著者名/発表者名
      櫻井未央・中島由宇・山田美穂・梅垣沙織
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第41回大会
  • [図書] これからの障害心理学2023

    • 著者名/発表者名
      中島 由宇、沖潮 満里子、広津 侑実子
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641200041

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi