• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ウェルビーイング教育の開発、教育効果の検証、及び、教育の普及システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03406
研究機関徳島文理大学

研究代表者

松本 有貴  徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90580887)

研究分担者 石本 雄真  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (90612309)
瀧澤 悠  鳥取大学, 地域学部, 特命助教 (40902193)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード子どものウェルビーイング / 子どものウェルビーイング尺度 / 学級適応尺度 / 社会的サポート認知尺度 / ウェルビーイングダイアリー
研究実績の概要

1年目は、子ども対象のウェルビーイング尺度日本語版を作り信頼性と妥当性を確認した。海外のウェルビーイング教育の先行知見を収集した。
2年目の研究として、子どものウェルビーイングの向上のための教材開発、研究協力小学校8校におけるデータ収集、学会発表、英語学術雑誌への論文投稿を行った。しかし、当初の計画内容に幾つかの修正が行われた。
教材は、コロナ禍である状況から、クラス、グループによる交流が入る活動ではなく、個人活動としてできるウェルビーイングダイアリー「WEダイアリー」を開発し、冊子として個人に配布し記入する活動として実施した。指導者となる教員向けにはシートを作成し、マニュアル本に替えた。
協力校として近畿、四国、中国地方の8小学校632名の参加を得たが、介入群と統制群への割り付けを変更した。参加の時期がずれたこと、地域差が懸念されることにより、ウェルビーイング群、他のプログラム群、統制群という3群に割り付けて効果を比較することはできなかった。研究参加の時期が同時であり、同じ地域の2校を介入群と統制群に分け、3時点(介入前、介入後、フォローアップ)の2群比較によりプログラム効果を測った。参加校全体の3時点のデータ分析によるプログラム効果も調査した。尺度は、子どものウェルビーイング尺度、学級適応尺度、社会的サポート認知尺度を用いた。これらの尺度の各要因の関係を調べるために、8校の介入前データを用いて、ウェルビーイング、学級適応、社会的サポート認知の関係を分析した。オンラインにより実施された国内外の学会に参加し発表した。英語学術論文は2本投稿し査読途中である。
ホームページを作成し、そこでeラーニングとして使えるコンテンツを提供するという作業は計画中である。地域活動を進めるNPOなどと連携しコンテンツの提供を測ることで広範囲にプログラムを提供するシステムを作るために検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各段階で修正はあるものの2021年度の実施予定であった7項目はほぼできている。7項目とは、協力校決定、プログラム開発、研究者と実践者の会、データ収集と分析、プログラム遂行、eラーニングの完成、学会発表と論文発表、であった。eラーニング完成についてはシステムを検討中であり、実施できていない。
子どものウェルビーイング教育プログラムとして開発されたWEダイアリーは、数回のセッションによるプログラムとは異なる。個人活動として、感謝の対象と内容、その日体験した感情、楽しかったこと、楽しみなことを、児童自身が見開き2ページに記録する日記形式となった点が、数セッションをクラスで行う形式とは異なる。eラーニング開発についてもこの変更点を反映し、コンテンツをどう提供し、実践をどう支援していくかなど、オンライン上で提供するシステムについての議論が必要になった。
海外で実践されている子どものウェルビーイング教育に学ぶという1年目に設定していた計画は本年度も実施できていない。ユニバーサル設定で行うウェルビーイング教育がウェルビーイングダイアリーによる支援とともに効果的に実践できるのかなどを検討課題とし、議論を重ねる必要がある。
eラーニングとしてプログラムを提供するシステム作りが3年目の計画の中心となる。本年度の実践に基づき「WEダイアリー」の内容と効果を振り返り、海外のウェルビーイング教育の知見に学び、プログラムを改善して、eラーニングプログラムとして提供できるシステム構築に取りかかることができる。

今後の研究の推進方策

WEダイアリーの内容を精査し改善するとともに、WEダイアリーをeラーニングとしてオンラインで提供するシステムを構築する。全国の小学校に実施を拡大できるためには、何をどうシステム化していくのか、どういう機関や団体と連携していけるのか検討する。可能な案を出し合いより効果的で効率的なシステムを構築する。
また、その過程で、海外で効果をあげているウェルビーイング教育に学び、それらの内容を反映し、より効果的にウェルビーイングを促進するプログラムの改善を行う。
国内外の学会で成果を報告し、学術雑誌に研究結果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

ウェルビーイング教育の教材として、コロナ禍の状況を鑑み、児童が各自記入する日記形式のWEダイアリーを開発した。教材開発、作成、送料などの経費が予定していた金額よりも低くなった。
研究協力校リクルート活動をNPO団体に委託し、主に電話とメールで対応したため、旅費にかかる費用が想定していた金額より低くなった。また、国際、国内学会ともにオンラインで参加したため、旅費が発生しなかった。
最終年度の研究計画としてWEダイアリーをオンラインで実装化する。eラーニングとして効果的に提供するために専門家のアドバイスを求め、外部委託によりシステム構築するための経費が必要である。
国内外の学会で発表するとともに、学術雑誌に投稿する。参加費、旅費、英文校正などに経費が必要である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Integrating neuroscientific knowledge into psychotherapy amongst Japanese psychotherapists: Presence, benefits, needs and cultural barriers2022

    • 著者名/発表者名
      Takizawa, Y., Murray, J., Bambling, M., Matsumoto, Y., Ishimoto, Y., Yamane., T., & Edirippulige, S
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Counselling and Psychotherapy

      巻: 13 ページ: 81-100

    • DOI

      10.1080/21507686.2022.2035783

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The impact of gender differences, school adjustment, social interactions, and social activities on emotional and behavioral reactions to the COVID-19 pandemic among Japanese school children2022

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto, Y., Yamane, T., Matsumoto, Y, Takizawa, Y., & Kobayashi, K
    • 雑誌名

      SSM - Mental Health

      巻: 2 ページ: 100077

    • DOI

      10.1016/j.ssmmh.2022.100077

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の感情調整に関する介入プログラム(PEACE)の開発― 支援合宿における予備的検討2021

    • 著者名/発表者名
      山根隆宏・石本雄真・松本有貴・辻井正次
    • 雑誌名

      自閉症スペクトラム研究

      巻: 18 ページ: 85-93

    • DOI

      10.32220/japanacademyofas.18.2-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の教育にSELを定着させるには2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎昭・石隈利紀・渡辺弥生・小泉令三・松本有貴
    • 学会等名
      第12回SEL研究大会 Web開催
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもを対象として実施されたユニバーサルSELプログラムのメタ分析2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤悠・松本有貴・石本雄真
    • 学会等名
      第12回SEL研究大会 Web開催
  • [学会発表] SEL (Social Emotional Learning) Practices in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y., Nishida, C., & Koizumi, R.
    • 学会等名
      ICP2020: The 32nd International Congress of Psychology. Online Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもたちのポジティブな側面を伸ばす心理教育実践-現代をよりよく生きる力を育むSEL-2021

    • 著者名/発表者名
      石本雄真・松本有貴・渡辺弥生・宮﨑昭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会 Web開催
  • [学会発表] デジタル社会における感情の発達と教育2021

    • 著者名/発表者名
      小林朋子・渡辺弥生・松本有貴・長谷川孝治・兒島秀樹・澤海崇文
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会 Web開催
    • 招待講演
  • [図書] WEダイアリー2022

    • 著者名/発表者名
      松本有貴・石本雄真・瀧澤悠
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      原田印刷出版
  • [図書] 今日から始める子どもの心の支援‐心理学と神経科学の融合から得られる理解‐2021

    • 著者名/発表者名
      瀧澤悠・Murray. J.・Bambling M・松本有貴・石本雄真・山根隆宏・小林勝年・片山泰一・西田千寿子
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      今井出版
    • ISBN
      978-4-86611-237-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi