• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ウェルビーイング教育の開発、教育効果の検証、及び、教育の普及システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03406
研究機関徳島文理大学

研究代表者

松本 有貴  徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90580887)

研究分担者 石本 雄真  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (90612309)
瀧澤 悠  都留文科大学, 文学部, 特任講師 (40902193)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子どものウェルビーイング / 子どものウェルビーイング尺度 / 学級適応尺度 / 社会的サポート認知尺度 / ウェルビーイングダイアリー
研究実績の概要

本研究は小学校におけるウェルビーイング教育により、子どものウェルビーイングの向上を図る目的で行われている。1年目には、感謝介入として感謝の日記「WEダイアリー」を開発した。2年目は、8小学校で実施し、研究結果を学術論文2本にまとめた。当該年度の3年目は、「WEダイアリー」を実施した2校を介入群と統制群とした3時点(介入前後と3か月後フォローアップ)比較の研究結果を国際学会で発表した。
オーストラリアにおける学会で発表した量的質的データによる分析結果は、発達段階や社会文化的な視点から活発に議論された。就学前児童に対する介入の可能性や、日本以外の文化圏における介入効果に興味が示された。それらの議論を受けて、就学前児童5歳児、オーストラリアの小学生、オーストラリアの日本人小学生に対する効果検証を行う追加調査が検討されている。
最終年度の目的として計画されていた普及活動として、地域設定(大学で行われている学習支援)で小学2年生から6年生20名を対象に「WEダイアリー」による介入を実践し、子どもと保護者から前向きな感想が得られた。また、学校・園設定における実践を支援するためのマニュアルとして3種類の配布物を作成した。
しかし、普及を促進するオンラインでのプログラム提供は検討中であり、広域地域における実践も計画中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最終年度に設定していた2つの目標に変更が検討された。1つ目、普及のためのオンラインによるプログラム提供は、研究期間終了後にも継続が可能なシステムが必要である。本研究の中で作成するよりも、本研究の目的を理解し協働できる子ども支援の団体に委託する可能性を探っている。2つ目、広域な地域における実践として、関西、中国、四国地域以外の地域における実践を計画するとともに、就学前児童対象とする実践、海外における実践という発展的な変更を検討している。

今後の研究の推進方策

本研究の2つの最終目的の一つ、オンラインによる普及活動では、子ども支援の団体と協議を重ねている。2つ目の目標である広域な地域での実践では、関東や東海などの地域における実践とオーストラリアにおける実践を計画中である。研究結果は、学術論文と学会で発表する。
上記により、本研究は終了できる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究結果より発展した追加調査に必要な金額である。日本の広域な地域で実践するために必要な質問紙印刷、送料などの経費、教材の英語版を作るために英語訳とバックトランスレーションを行う経費、オーストラリアの小学校と日本語学校で実施し効果検証するための経費、子ども支援の団体を訪問し打ち合わせを行うための旅費などに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校の担任教員と生徒の心理的ウェルビーイングの 横断的・縦断的関係性の調査2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤悠・石本雄真・松本有貴
    • 雑誌名

      明治安田こころの健康財団研究助成論文集

      巻: 57 ページ: 19-26

    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Gratitude Writing Intervention with Japanese Children in Schools: Results of the Preliminary Trial2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Ishimoto, & Takizawa
    • 学会等名
      2023 Child and Adolescent Mental Health Conference
    • 国際学会
  • [図書] ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL):非認知能力を育てる教育フレームワーク 第2章1・第4章22022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生・小泉令三(編著)瀧澤悠・松本有貴
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      978-4-571-10198-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi