研究課題/領域番号 |
20K03409
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
白石 智子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00453994)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 抑うつ予防 / 健康心理学・健康開発 / 心理的介入 |
研究実績の概要 |
本研究では,抑うつの好発期にあたる若年層(大学生)を対象とし,対象者にとって身近なストーリー・マンガを媒体とする「日常的読書」の効果を活用した,継続性・普及性の高い抑うつ予防介入法の開発を行う。当該年度においては,その基礎資料として,大学生を対象に実施した調査結果を基に,現在の大学生のマンガ読書実態およびポジティブな心理的影響を受けたマンガの中の具体的シーン等を分類・整理し,抑うつ予防要因となり得る心理的効果とその起因との関係を質的に検討した。読書実態について,どのようなときにマンガを読むかという問いに対する回答としては,「暇なとき」が最も多く,続いて「気分転換したいとき」「息抜き」などのモード変容を意図したマンガ読書行動の生起が報告された。日常生活における身近さ,行動の起こしやすさが改めて確認されるとともに,自分にとって望ましくない気分や行動を自ら変容しようとする,あるいは,切り替えようとするような,調整型のセルフ・コントロールとしてもマンガ読書が機能している側面が伺われた。抑うつ予防に関する先行研究が提示している代表的な介入ターゲット(否定的認知の変容,行動活性化など)を含めた心理的効果とそれらが見込まれるストーリーやシーンとの関係を整理し,抽出した。それらを質問項目とし,そのようなテーマやストーリーを含むマンガ読書を日常的に取り入れる程度および取り入れ方と心理的適応との関連についての調査設計を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度については,マンガ読書実態および心理的影響を受けたマンガタイトルおよびその中の具体的シーン等について,大学生による自由記述内容を分類・整理することを通して,抑うつ予防要因となり得る心理的効果とその起因との関係を質的に検討した。さらに,抽出された抑うつ予防効果が見込まれるテーマやシーンを含むマンガを日常的に取り入れる傾向やその取り入れ方の違いが,日常での出来事経験との関係を通して抑うつの程度にどのように関係しているかについて把握するための調査設計を行った。この調査設計の準備を丁寧に行ったこととあわせ,新型コロナウイルス感染症予防の観点から,当初研究補助者による補助を予定していた作業を研究代表者により実施したことなどから,予定よりも作業時間を要した。そこで,当該年度に設計した調査については,次年度に実施することした。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度においては,抑うつ予防効果が見込まれるテーマやシーンを抽出した。しかしながら,予防効果が見込まれるマンガをただ読みさえすればよいというわけではない。マンガ読書は「気晴らし」として利用されることも多いが,気晴らしには,適用の仕方によって依存的側面があることも指摘されており,マンガ読書の効果的な取り入れ方について検討することが必要である。次年度については,当該年度に設計した,抑うつ予防効果が発揮されやすい読書方法検討のための調査を実施し,量的な分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度においては,感染症拡大予防の観点から,データ入力補助者を雇用せず,研究代表者が作業を行ったため,謝金が発生しなかった。同じく,国内出張を取りやめたため,出張旅費の支出がなかった。現在の社会状況上,大学生を対象とする調査において,授業前後の時間を利用した調査協力募集への応募者のみでは十分なデータが収集できない可能性があり,次年度の調査においては,オンライン調査会社のモニターに依頼することとし,その経費として使用する。
|