• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

学生相談におけるクライエントフィードバックによるプロセス評価の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03410
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 眞理子  東京大学, 相談支援研究開発センター, 講師 (40632394)

研究分担者 慶野 遥香  筑波大学, 人間系, 助教 (10633224)
伊藤 理紗  東京大学, 相談支援研究開発センター, 助教 (10832983)
高野 明  東京大学, 相談支援研究開発センター, 教授 (50400445)
杉江 征  筑波大学, 人間系, 教授 (70222049)
藤原 祥子  東京大学, 相談支援研究開発センター, 助教 (80632405)
江上 奈美子  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 講師 (80708793)
古川 真由美  東京大学, 相談支援研究開発センター, 特任専門員 (80747519)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード学生相談 / プロセス評価 / クライエントフィードバック / 定期的なアウトカムモニタリング
研究実績の概要

本研究では高等教育機関における学生相談の現場を研究フィールドとしている。学生相談実践に適したアウトカム評価を用い、介入プロセスをクライエントフィードバックによって評価する手法の実用化を目指している。最終目的は、学生相談の臨床実践データに依拠したプロセスの評価の手法を確立することであり、エビデンスに基づいた臨床心理学的介入の評価と、その改善を実現することである。
学生相談の臨床面接における効果測定のために作成した学生相談アウトカム尺度(高野ら,2021)の信頼性と妥当性が確認され(研究1)、本尺度の精度を高めるために2021年度にWEB調査会社を用いて本尺度に基づく質問紙調査を実施した。得られたデータからは学生相談アウトカム尺度のける、成長・充実尺度、心身不調尺度のスコアと、MHC-SFおよびK6のスコアとの関連性を検討し、併存的妥当性、信頼性を評価することにした。分析を進めているところであり、評価結果をもとに学生相談アウトカム尺度の項目修正を行い完成版を作成する予定である。完成版作成の後に、研究代表者所属機関での臨床実践に質問紙(学生相談アウトカム尺度完成版)を導入し、効果や利用上の改善、工夫を検討する予定である。
また本研究では、アウトカム評価を用いて、学生相談現場の課題の改善と解消に貢献することも考えている。2022年度には文献研究により、学生相談での相談過密状況が大きな課題であることを提示した。学生相談アウトカム尺度の導入が、相談効果の可視化につながり、現場の相談過密問題を解消する一助になることを示したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

学生相談アウトカム尺度の完成に達していない。理由として、研究代表者および研究分担者の本務である学生相談業務の繁忙がコロナ禍を経て加速したこと、また繁忙改善措置として所属機関内相談体制の改革に着手したことに加え、研究代表者の体調不良が重なった。そのため十分な研究時間確保が困難であった。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年延長し、学生相談アウトカム尺度の信頼瀬妥当性の確認、項目修正を完了させる。学生相談アウトカム尺度の完成版を研究代表者および研究分担者の所属相談機関において、臨床実践に導入しその効果を検討したうえで論文化する。

次年度使用額が生じた理由

学生相談アウトカム尺度の完成と相談機関実践での実装、その結果の公表を予定していが、進捗が遅延したため未使用額が発生した。このため次年度に上記計画を遂行し未使用額はその経費に充てることにしたい。具体的には研究代表者および共同研究者所属の相談機関内で使用している記録システムに学生相談アウトカム尺度入力用の埋め込み、利用者と担当カウンセラーが簡易にアウトカムを検討できるシステム導入の費用に充てたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インテークシステム導入に伴うスタッフの意識調査2023

    • 著者名/発表者名
      榎本眞理子・藤原祥子・大塚尚・伊藤理紗・高野明
    • 学会等名
      学生相談学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi