研究課題/領域番号 |
20K03415
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
成瀬 九美 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (90193581)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自己身体認知 / 運動・認知課題 / 生体力学的制限 / メンタルローテーション課題 / 棒把握課題 |
研究実績の概要 |
本研究は,5歳(幼稚園年長)から11歳(小学校6年生)を対象とし,複数の運動・認知課題の遂行状況の分析から自己身体認知の発達を捉えるものである。研究実施1年目の主な実績は次の2点である。 本研究に用いる運動・認知課題のひとつである身体部位写真を用いたメンタルローテーション課題について、質問紙による集団実施の可能性を検討するため、刺激画像の提示時間を一律にして左右同定の確信度を求める調査を大学生対象に実施した。1000msと1500msの2種類の提示時間を用いて、待機画面(2000ms)→刺激画面(1000または1500ms)→回答画面(5000ms)で1試行を構成し、部位(手掌・手背)×左・右×6角度×2回の合計48試行を実施した。測定装置(ボタン押し)を用いた実験時に得られている6角度に対する反応時間の「左右対称(手背)/非対称性(手掌)」は視覚的イメージの使用など個人傾向の把握に有用である。提示時間1000mm条件の場合、交互作用が有意であり、下位検定の結果、手背180度と他の5角度との間に、手掌180度と60度との間に有意差がそれぞれ認められ、この特徴が明瞭に得られた。 傾きを変えて提示する棒状物を把握する棒把握課題について、提示角度は30°間隔に12角度を予定しているが、提示角度数の多さは試行回数の多さに関連する。コロナ禍での実験実施に向けて、成人データと4歳児データを比較し、有用な観察指標となる提示角度を再検討した。その結果、ランダム条件の場合は、60°の傾きに対する順手/逆手両方の使用可能性、連続条件の場合は前腕可動範囲内での把握手切り替え動作の発生が重要な観察指標となり、5歳児にみられる回内の過不足を伴った切り替え動作が、外部視覚刺激への衝動性または把握感覚の希薄さに関連する可能性を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究採択後、研究計画を奈良女子大学研究倫理審査委員会に申請し承認を得た。研究1年目は年長児,小学2年生,4年生を対象として実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための本学行動指標に基づき教員・学生の研究活動が制限された。また、協力先である附属学校園の授業・保育、行事等も影響を受けており、実験スケジュールを確定することに困難が生じた。 これらの状況から当該年度は学外・対面での研究実施を控え、コロナ禍において今後の研究を円滑に進めるためデータ収集の方法を見直した。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目以降も新型コロナウイルス感染対策に最大限の注意を払い研究を遂行していく。研究実施に際して本学学生の研究参加が必要であり、本学の定める行動指標に従い進めてゆく。実験・調査を行う学外教育機関(附属学校園)の学習環境の保持に留意し、負担感の少ない効率の良いデータ収集を行うため、初年度実績を活かし、実験条件の見直しなども含めた種々の調整を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大により、予定していた調査実験および出張を行うことができず、人件費および旅費の支出がなかった。次年度の支出を予定している。
|