研究課題/領域番号 |
20K03415
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
成瀬 九美 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (90193581)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自己身体認知 / 生体力学的制限 / 把握動作 / メンタルローテーション |
研究実績の概要 |
年長児対象(把握課題):棒を前額面で回転操作する棒回転課題を実施した.一周条件(2回停止して3分割する)と連続条件(停止回数指示なし.20秒間遂行)を設け,回転終了時の角度と次回転時の把握手を分析した.動作終了時の快適さ(ESC)や次の動作の開始時の快適さ(Start-State-Comfort; SSC)を観察した.5 歳児男女32名が参加した. 一周条件の1回転目の停止角度は右回転98.0°,左回転104.9°と近似した.右回転は3回の回転範囲間に有意差があり3回転目が最も大きく,左回転は1回転目が最も大きくその後の2回転はほぼ均等であり,左右の遂行方略が異なった.連続条件は遂行中盤から明確な停止が作れず完遂児は28%に留まった. 児童対象(メンタルローテーション課題, 以下MR):手足部位のMRでは回内/回外の制限を受ける角度でMR時間が延長する.手足・裏表を組み合わせた4部位のイラストを用いた.6角度(0,60,120,180,240,300)×左右の12種類をランダム配置した調査用紙(B4)を作成し,制限時間(2分間)内に利き手足を選んだ.図形,文字(ひらがなや漢字),手足部位の順に学級ごとに集団実施した.1年生から4年生まで男女253人が参加した.正答数および選択順位を刺激間で比較した. 1年生は「文字」の正答数が手足部位刺激より有意に多いが,2~4年生は「文字」と「手背」「足甲」の表面部位との差がなかった.手部位の正答数は全学年で「手背」が「手掌」よりも有意に多く,足部位は4年生のみ「足甲」が「足裏」より有意に多かった.3年生の「手掌」に男女差がみられ,男子の正答数が有意に多かった.手足部位のMRは当該部位を客体化した空間的・視覚的な処理と,自身の身体感覚に基づく処理があり,視覚的経験の少ない部位に対する後者の処理は3年生から4年生の時期に始まると考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究1年目は新型コロナウイルス感染拡大防止のための本学行動指標に基づき教員および学生の研究活動が制限されたため,協力先である附属学校園に出向いた実験/調査を行えなかった.研究2年目は成人を中心とするワクチン接種が進み,研究実施者(測定補助の学生含む)も接種済みとなった.夏以降にコロナ感染状況の落ち着きがみられたため,学校園の学習・保育環境の保全を最優先してデータ収集の方法を見直し,附属学校園教員と打ち合わせを重ねて実施日や実施時間などを調整し10月以降に測定を行ったが進捗状況は当初計画よりもやや遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
2年目の研究において5歳児から9歳児までのデータを入手できた.本研究の総合考察のために縦断的データが必要である.把握課題については令和3年度に対象とした5歳児の6歳児時点の遂行状況を収集したい.またメンタルローテーションに関しては反応時間データの収集も検討したい.しかしながら,本研究は学外教育機関(附属学校園)の学習・保育環境に留意することが必要である.今後のコロナ感染状況や附属学校園の授業・行事の実施状況により測定可能な日程や対象学年が限定される可能性がある.その場合は収集方法を再検討する.令和4年度も本学の定める行動指標に従い,かつ,協力校教員と連携して種々の調整を行い実施していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果発表のため参加した学会が対面開催を取りやめオンライン開催となったため旅費が不要となった.測定日を減じる必要があり測定補助員人件費が少なくなった.
|