• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

タブレット版実行系機能検査の実用化に関する試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K03423
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

八田 武俊  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (80440585)

研究分担者 岩原 昭彦  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30353014)
八田 純子  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (40454318)
八田 武志  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
木村 貴彦  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80379221)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードタブレット版実行系機能検査 / 実用化 / 記憶検査課題
研究実績の概要

本研究課題の目的は、19年にわたって「八雲研究」で収集した前頭葉機能検査のデータを用いて、新たに開発されたタブレット版実行系機能検査(Tab-Exe)の実用化を目指すことであり、基準値の作成や従来の紙媒体による検査結果との比較を行うと同時に、Tab-Exeの使いやすさや有効性などのユーザビリティについて調べることである。しかし、研究課題の開始とともにコロナウィルスが蔓延し、課題採択後、予定していた調査対象が参加する北海道八雲町の住民検診が実施されておらず、データの収集に至っていない。そこで、現在、代替的な調査対象群を探している。ただし、代替的な調査対象が見つかったとしても、検診の規模による対象者数の減少は免れず、紙媒体と電子媒体による測定を同時に行うことによる影響を排除できない。
上記の検診で用いられている神経心理学検査バッテリ(NU-CAB)では、記憶機能検査としてWechsler記憶検査の散文記憶課題が用いられている。この課題では、文章が25区分され、再生時に該当する内容があれば正解とし、0~25点で採点するが、採点対象となる内容の等価性や採点方法の正確さについて考慮すべき点がある。そこで、本研究では、第2の目的として新たな散文記憶検査課題の作成を目指している。本年度は、昨年度作成した複数の散文記憶課題について、若年者を対象として予備調査を実施した。しかし、第一の目的と同様の理由で、検査対象となる中高年者の信頼性と妥当性の検証はできずにいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの蔓延防止策として、研究対象とした北海道八雲町の住民検診が中止となっているため、調査が実施できていない。

今後の研究の推進方策

本年度も、北海道八雲町での住民検診が実施される予定であるが、もし、本年度実施されない場合、代替的な調査フィールドにて実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの蔓延防止策で予定していた住民検診が実施されず、人件費など全ての費用が持ち越しとなっているため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi