研究課題/領域番号 |
20K03424
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
飯田 沙依亜 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (70581461)
|
研究分担者 |
巌佐 正智 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (20444375)
小川 時洋 科学警察研究所, 法科学第四部, 室長 (60392263)
|
研究期間 (年度) |
2021-02-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 感情 / 感情制御 / 接近―回避行動 / 反復 |
研究実績の概要 |
現代社会において感情制御は必要不可欠なスキルの1つである。他方、感情制御がそれほど容易ではないことは経験的にも明らかだろう。特に苦手意識については、克服できれば上手くいくことがわかっていても自動的に生起してしまい、どうしようもできずに困っている人も多い。本研究では①刺激に対して特定の行動を繰り返し行うことで、刺激に対する感情を自動的に制御できることを明らかにし、更に、特定の刺激に対する感情の中でも、しっかりと定着してしまった②苦手意識の克服も可能かを検討することを目的としている。本研究を通して、感情とは直接関係ないものの、感情に確実に働きかけることが可能で、誰にとって も負担の少ない感情制御方略を提案することが可能となる。 昨年度、アイオワ・ギャンブリング課題を取り上げ、本来、特定の感情を喚起することのない無意味図形が、課題に関連づけられることで感情価を獲得することが確認できたことをふまえ、今年度は、その獲得過程について詳細に検討を進めながら、新たに、一度、形成された刺激に対する感情を制御できるかの検討も始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実験の計画・準備は進められていたものの、実際に実験を行い、データを収集することができなかった。研究代表者が産休・育休に入り、思うように時間が取れない中、オンライン実験の実施体制を再構築する必要が出て来てしまったことが原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
オンライン実験の新しい実施体制については、概ね検討が終わり、現在は実現に向けて準備を進めている。まずは現在予定されている実験を速やかに実施し、データを収集することが急務である。1年延長することになったものの、次年度での研究完了を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、オンライン実験を実施することができなかったためである。 昨年度、実験プログラムの作成や実験環境の構築を依頼していた業者と連絡が取れなくなった。その対応について検討しているところで、研究代表者が産休に入ってしまい、思うように時間が取れなくなり、結局、実験を行うことができなかった。 今年度はこれらの作業について共同研究者の協力を得ながら、原則、研究代表者が対応し、予定されていた実験を速やかに遂行する予定である。 申請時には対面での実験実施を予定していたため、予定外の出費であった業者への謝金がおさえられたことで、研究の総括、研究成果の発表等にも力を入れて行きたい。
|