• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

災害支援研究:災害被害とその後の諸経験が適応状態に与える中長期的影響について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

前田 潤  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90332478)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害支援 / 災害被害 / 2018年胆振東部地震 / 新型コロナ / ウクライナ心理学専門家 / 適応状態 / 中長期的影響 / 遠隔支援
研究成果の概要

本研究は、災害経験が中長期的に人々の心身に与える影響と、そこから生活を立て直し、ストレスに対処する適応過程を明らかにすべく2018年胆振東部地震災害、2020年の新型コロナ感染症、2022年ロシアによるウクライナ軍事侵攻という異なる災害事態による人々への心理学的影響と適応に関わる研究を実施した。
研究結果は、新型コロナ禍で示される心身不適応状態は、地震直後と同様か、それよりも高いことを示し、経年変化は感染予防対策が、高いストレスを生むことを示している。また、2022年のロシア軍事侵攻後のウクライナ心理学専門家に対する遠隔グループワークにサイコドラマ手法が有効であることを示した。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、当初の計画にはなかった、新型コロナウイルスという感染症被害と地震災害による心身への影響比較調査が可能となったという点で、学術的意義が高いものとなった。また、この研究結果から新型コロナウイルスがもたらした心身の変調の程度が、地震直後の被災者よりも高い程度自覚され、新型コロナウイルス感染症対策の社会的行動抑制がストレス要因となっていることが明らかにされており、社会的意義ある結果となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi