研究課題/領域番号 |
20K03433
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
住吉 チカ 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20262347)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 気分障害 / 自閉スペクトラム症 |
研究実績の概要 |
【概要】本研究は、①語流暢性課題データから意味記憶の構造化を推定する評価法を確立する、②労働状態の予測に構造化指標を導入し、有効な場合予測を実践する、③目的①の成果に基づき、研究領域規準(RDoC)の認知系における解析単位を拡充する、ことを目的としている。2022年度は、②の実施を目指し、その準備として労働状態の予測対象となる疾患の検討を行った。
【主な知見】多施設共同研究機構である認知ゲノム共同研究機構(Cognitive Genetics Collaborative Research Organization:COCORO)の枠組みで収集された統合失調症、気分障害(大うつ性障害、双極性障害)、自閉スペクトラム症(ASD)749名、及び対照群として健常者1030名を対象とした。k-means法により、知的能力(現IQ、病前IQ、IQ低下)と労働状態(労働時間/週)従属変数とする分類を行った。その結果、4クラスタに分類され、1クラスタのみ健常者と同様30時間以上の労働状態であり、残り3クラスタは10時間程度であった。各クラスタの知的能力については、2クラスタは健常者同様、残り2クラスタは知的能力の低下が著しかった。クラスタにより疾患の偏りは見られるが、各クラスタに全疾患が分布していた。これら解析結果は、DSMのような規準的疾患分類とは独立に、知的能力や労働状態観点から精神疾患患者は分類可能であることを示している。労働状態の予測モデルを構築するにあたり、複数の疾患を対象にし得ると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【概要】に挙げた本研究の目的②の準備は整いつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的として挙げた②について、労働状態の予測モデルを構築する。そして統合失調症をはじめ、気分障害、ASDおける予測モデルの有用性を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、国内外の学会大会参加、発表は全て中止あるいはオンライン開催となったため残額が生じた。次年度は幾つかの学会は現地開催形式となり、その旅費に充てる。また、データ解析機器とソフトウェアのアップデートにも充てる予定である。
|