• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

チック症に対するインターネットを用いた強力な心理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03435
研究機関東京大学

研究代表者

金生 由紀子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00233916)

研究分担者 江里口 陽介  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (10776115)
松田 なつみ  白百合女子大学, 人間総合学部, 講師 (20814685)
松村 舞子 (野中舞子)  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 講師 (30791941)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードチック / 心理教育 / インターネット / ランダム化比較試験 / 慢性チック症
研究実績の概要

2021年度末までに強力な心理教育のインターネット教材の第1版が完成しており、それを用いて予備調査を実施した。慢性チック症であるトゥレット症の当事者数名や家族に自宅にてパソコンなどを用いてこの第1版を1ヶ月間以内に視聴してもらい、用意していた評価バッテリーを用いて視聴の前後で評価を実施すると共に、視聴後に面接を行って教材に関する意見を求めた。4部構成の中で④チック症との付き合いについては、成人の架空事例の紹介も複数含まれていて比較的低年齢の子どもが視聴する場合には負担感があるかもしれないという家族の指摘もあったものの、おおむね好意的な反応であった。同時に、③ハビットリバーサルの基礎理解について、動画を用いた具体的な説明があるとより良いという意見があった。以上を踏まえて基本構成はこのままとするが、ハビットリバーサルの実際を示す動画を追加作成して補助教材とすると共に、負担感なく視聴してもらえるように配慮しつつホームページを調整して、最終版とした。また、視聴前後に実施する評価バッテリーについても検討して、半構造化面接によるYale Global Tic Severity Scale(YGTSS)に加えて質問紙であるParent Tic Questionnaire(PTQ)またはAdult Tic Questionnaire(ATQ)も実施することにした。チックの評価を強化すると同時に、YGTSSとPTQまたはATQとの関連を検討することも視野に入れている。
2023年2月1日にUMIN-CTRに登録して、ウェイティングリスト・コントロール・デザインを用いたRCTとして実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度には最終版を用いたRCTを実施してその結果を解析する予定になっていたが、前年度からの遅れを踏まえて、予備調査の実施から始めなくてはならなかった。その後も。予備調査を実施してそれに基づいた教材や評価バッテリーの検討及び修正の過程に時間がかかり、年度の後半でようやく本調査が開始となった。
そのため、必要なデータを収集した上で検討するにはさらに1年間が必要であると判断した。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年間延長して、RCTを完遂させ、最終版の教材を用いた心理教育の有効性を検証する。そのため、ホームページや掲示物を用いた広報に加えて、日本トゥレット協会の会員を通じた当事者や家族への情報発信など、十分な研究参加者を得るように努める。また、ブラインドでの評価が円滑に進むように、評価者を追加してYGTSSによる評価の技能習得も行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症に伴う状況から、予備調査への研究参加者のリクルート、追加教材の作成やホームページの調整のための検討及び委託業者との合同作業などが予定通りに進まなかった。
1年間延長して本調査を実施するにあたって、評価バッテリーなどの消耗品費、研究参加者への謝金、評価者への人件費、発表のための旅費に主として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] チック関連強迫症とは2023

    • 著者名/発表者名
      金生由紀子
    • 雑誌名

      精神科Resident

      巻: 4(1) ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 重度かつ難治のトゥレット症候群に対する脳深部刺激療法の効果に関与する因子2022

    • 著者名/発表者名
      木村 唯子, 大森 まゆ, 岡田 俊, 金生由紀子, 開道 貴信, 梶田 泰一, 上村 鋼平, 岩崎 真樹
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科

      巻: 61 ページ: 97-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チック症2022

    • 著者名/発表者名
      金生由紀子
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 151(2) ページ: 181-182

  • [雑誌論文] ADHDの併存症ー不安、うつ、Tourette症ー2022

    • 著者名/発表者名
      金生由紀子
    • 雑誌名

      脳と発達

      巻: 54(3) ページ: 161-164

  • [雑誌論文] こだわりが強い・変化が苦手:「同じおもちゃでしか遊ばない」「こだわりをやめさせるとパニックに」など2022

    • 著者名/発表者名
      野中 舞子, 金生由紀子
    • 雑誌名

      小児科

      巻: 63(11) ページ: 1245-1249

  • [学会発表] Tourette Syndrome: Understanding Sensory Phenomenon, Associated OCD and Treatment of Comorbidities.2023

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kano
    • 学会等名
      10th IACAPAP Lunch & Learn Webinar (IACAPAP)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Impact of comorbid mental and behavioral symptoms in children and adolescents with Tourette syndrome,2022

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kano
    • 学会等名
      The International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions (IACAPAP)
    • 国際学会
  • [図書] 小児科診療ガイドライン2023

    • 著者名/発表者名
      金生由紀子, 加藤元博(編集)
    • 総ページ数
      834
    • 出版者
      総合医学社
    • ISBN
      9784883784707
  • [図書] 注意欠如・多動症―ADHD―の診断・治療ガイドライン2022

    • 著者名/発表者名
      金生由紀子, 齋藤万比古, 飯田順三(編集)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      じほう
    • ISBN
      9784840754675

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi