• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

EMDRによる心的外傷後ストレス障害からの回復の脳基盤-自己知覚に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 20K03438
研究機関浜松医科大学

研究代表者

井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535577)

研究分担者 高貝 就  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10447807)
岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (20711518)
望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)
磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
竹市 峻  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (00838237)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPTSD / EMDR / fMRI
研究実績の概要

心的外傷後ストレス障害は、自己知覚と関連したDefault Mode Network(DMN)や脳内代謝の異常を伴う。PTSDへの有効性が確立されている眼球運動による脱感作と再処理療法(EMDR)は、DMNや脳代謝の異常を修復している可能性がある。本研究は、EMDRがDMNや脳代謝の異常を修復しているか否かを検討することを目的としている。
本年度は、研究プロトコルの策定、評価項目の準備、リクルート体制の確立を行った。また、倫理委員会への申請を行い、承認を得た。研究対象として、PTSDの診断基準におけるA基準を満たさない外傷体験をしているが、侵入症状などのPTSD症状が認められる群も研究対象として含めることとし、これらの群を準PTSD群とした。準PTSD群、PTSD群および対照群との比較を行うことや治療前後の比較を行うこととした。
本年度は、準PTSD群6名、PTSD群1名をリクルートし、治療前の症状評価およびfMRIの撮像を施行した。内、準PTSD群の1名については、治療を終了し、治療後の症状評価およびfMRIの撮像を行った。今後さらに、リクルートおよび治療を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の準備が順調に進み、準PTSD群、およびPTSD群のリクルートと評価、治療へと進展しているため。

今後の研究の推進方策

今後さらにPTSD群、準PTSD群、対照群をリクルートし、被検者の増加を図っていく。PTSD群は、導入前に十分な配慮を要する方もいるため、慎重にリクルートを行う。

次年度使用額が生じた理由

研究評価項目の準備、リクルート体制の確立、研究プロトコル策定、倫理委員会申請などに時間を要し、物品購入、旅費、人件費などが予定額より少なかったため。今後、fMRI使用料、データ解析のための実験補助の謝金、およびデータの管理と保存、解析にノートパソコン及び統計ソフトの購入などを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Negative correlations of brain activation between daily recognition and trauma memory remembering in PTSD.2020

    • 著者名/発表者名
      Kayako Matsuo, Jun Inoue, Toshiki Iwabuchi, and Hidenori Yamasue
    • 学会等名
      ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi